26.1 C
Tokyo
27.4 C
Osaka
2023 / 09 / 28 木曜日

総菜屋さんがつくる冷凍弁当「チャーハン&から揚げ」発売 需要広がるワンプレート型 日本アクセス

日本アクセスは、需要が拡大しているワンプレート冷凍弁当のラインアップを強化する。中食惣菜メーカー大手のシノブフーズとの取り組みで、
食品新聞WEB版 会員登録(無料)

ご登録いただきますと、過去記事全ての閲覧及び月間アクセスランキングなどのコンテンツを含むニュースレターをお送りいたします。

記事関連動画

旭食品が100周年 竹内社長「『さらば卸』、新しい問屋へ」 2030年に7千500億円の中計示す

旭食品は9月21日、高知市文化プラザかるぽーとで創業100周年記念式典を開催。取引先メーカーや同社OB、地元経済界の関係者など約500人が参集した。

 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)

機能性原料やSRの調査・探索から、商品の開発、申請手続きに至るまでをワンストップでフルサポートする総合支援体制を構築。ダブル・トリプルヘルスクレームの届出実績、様々なコンセプトの組み合わせ提案も可能。【PR】

 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)

サントリー「クラフトボス」飲用層拡大へ 豆乳ファンに「ソイラテ」提案

サントリー食品インターナショナルは9月19日、「クラフトボス」から豆乳を前面に押し出した新商品「クラフトボス ソイラテ」を発売。「クラフトボス」の飲用層拡大を図る。

UCC、新コーヒーマシンで「食を楽しむ層」開拓 「DEAN&DELUKA」展開のウェルカムと共同開発

UCC上島珈琲は9月26日、カプセル式ドリップコーヒーシステム「DRIP POD」から約3年半ぶりの新フラッグシップモデル「DRIP POD YOUBI(ドリップポッド ヨウビ)」を発売した。

ニッスイ NZ4位の漁業会社を現地グループ企業が買収

ニッスイは9月19日、ニュージーランドに拠点を置くグループ企業のシーロード社(50%出資)が同国4位の漁業会社であるインディペンデント・フィッシャリーズ(IFL社)との間で

兵庫県警と交通安全 “まめ”に確認 フジッコ

フジッコは9月16日、兵庫県神戸水上警察署と秋の全国交通安全運動の啓発イベントを開いた。同社のキャラクター「おまめちゃんず」が警察官の制服を着用。

六甲バター チーズ、値上げ後も堅調 物量減も想定上回る進捗

六甲バターの塚本浩康社長は9月4日の戦略説明会で、今期の概況を説明した。上期(1-6月)の連結売上高は前年比8・7%増の219億円。

加藤産業「カンピーちゃん」 65周年で刷新

加藤産業は自社ブランド「カンピー」のキャラクター「カンピーちゃん」を、誕生65周年に合わせリニューアルした。

森永乳業、ChatGPTを活用した日本初のタレントロボット「平野レミロイド」で営業・商談活動サポート 人材不足解消や楽しさ提供

森永乳業は、ChatGPTを活用した日本初のタレントロボット「平野レミロイド」を用いたコミュニケーションを通して営業・商談活動などをサポートしていく。

「ここぞ」の体調管理にも 独自の多糖体2倍配合 明治「R-1」ゴールド

明治は、「明治プロビオヨーグルト R-1 ドリンクタイプ The GOLD」(112㎖、希望小売価格税込257円)を10月3日から全国で発売する。

老舗漬物メーカーが作る「スタンドパック辛子高菜」 豚骨ラーメンの具材に 酒悦

酒悦(本社・東京都、村上修社長)は、スタンドパック入りの「辛子高菜」(70g)を発売した。豚骨ラーメンの具材にぴったりの辛子高菜。国産高菜を唐辛子、魚醤、かつお節とじっくりと煮込み、

市況

ニッスイ NZ4位の漁業会社を現地グループ企業が買収

ニッスイは9月19日、ニュージーランドに拠点を置くグループ企業のシーロード社(50%出資)が同国4位の漁業会社であるインディペンデント・フィッシャリーズ(IFL社)との間で

六甲バター チーズ、値上げ後も堅調 物量減も想定上回る進捗

六甲バターの塚本浩康社長は9月4日の戦略説明会で、今期の概況を説明した。上期(1-6月)の連結売上高は前年比8・7%増の219億円。

大物 売上200億円の中計示す 今期150億円を達成

食品卸・大物(大阪市)の日阪俊典社長は6日に大阪市で開いた秋季展示会の席上、売上高200億円を目指す中期計画を発表。「5年で達成するのが理想」と述べた。

キリン「プラズマ乳酸菌」入り飲料が好調 8月まで4割増 牽引役は「おいしい免疫ケア」 

キリンビバレッジの「プラズマ乳酸菌」入り飲料は1-8月、前年比33%増の558万ケースを記録した。好調の牽引役は、3月28日に発売開始した機能性表示食品「おいしい免疫ケア」。

海苔 国内生産力の回復へ海陸分業の推進がカギ 生産者の負担軽減と生産量拡大の両立に期待

有明海の大不作で前年から2割以上も生産枚数が減少した2022年度の国産海苔。韓国産への切り替えが加速するなか、海苔商社からは養殖と加工流通との仕切りを見直すべきとする声が多くなっている。

連載記事

動画ピックアップ


逆光線(コラム)
特集記事見出し

飲料TODAY

コーヒー飲料特集

塩版

九州即席麺特集

缶詰特集

つけもの版

北陸特集

耳より情報
ギャラリー
新商品情報
リニューアル商品

ピックアップ