江崎グリコ 新たな乳酸菌株発見 免疫の3つの重要指標を活性化

江崎グリコは、「風邪の自覚症状を抑える」効果をヒト試験で確認した新たな乳酸菌「GCL1815株」を発見したと、3月17日に大阪市内で発表した。ウイルスなど異物への攻撃力を増すなど免疫の3つの重要指標すべてを活性化させる唯一の乳酸菌で、同社が有する約1万株の中から見いだした。今後、同株を使用した菓子を今春に発売し、その後は発酵乳など様々な製品へ活用していく。

免疫の3つの重要指標とは、乳酸菌GCL株の摂取により、まずは免疫機能を作動させる①「樹状細胞の活性化」を起こし、それにより、ウイルスなどの異物へ攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞の②攻撃力増加「細胞性免疫」と同時に、B細胞がIgA抗体を産生して③バリア強化「粘膜免疫」を図り、さらに②③の免疫応答の支援を行うヘルパーT細胞の活性化などに働きかけるもので、これらの成果として、ヒトの風邪の自覚症状を軽減させることが期待できる。

風邪の自覚症状の抑制では約200人のヒト試験で、倦怠感、疲労感、鼻づまりなどの発症日数がいずれも4割強~5割弱と大きく低減された。

同社の腸内細菌研究は、これまで大腸を中心にしてきたが、今回は小腸にも着目した。全身の免疫細胞のうち約70%が腸に存在していることから腸は最大の免疫組織と言われており、小腸を中心とした免疫系の仕組みを腸管免疫と呼び、乳酸菌が腸管免疫に作用し全身の免疫を活性化させていくことの研究を積み重ねてきた。今回の3つの免疫重要指標の研究は、2000年過ぎ頃から始め、コロナ禍の2020年頃から特に強化し、論文の掲載を経て今回の発表に至っている。

株式会社アピ 植物性素材