13.9 C
Tokyo
12.4 C
Osaka
2025 / 11 / 19 水曜日
English
加工食品即席麺・即席食品インスタントラーメンで料理競う 手軽でおいしいメニュー続々 新たにカップめん部門も 日本即席食品工業協会
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

インスタントラーメンで料理競う 手軽でおいしいメニュー続々 新たにカップめん部門も 日本即席食品工業協会

日本即席食品工業協会(安藤宏基理事長)が主催する「インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト」が2月11日、服部栄養専門学校(東京都渋谷区)で開かれた。会場には応募総数566作品の中から予選を通過した12人が集結、即席めんを使ったアイデア料理に腕をふるった。

今年で22回目。「このアイデアレシピを“真似してみたい!作ってみたい”」をテーマに、即席めんの特徴である「簡単・便利!」を体現するメニューを募った。後援は日本栄養士会など。

今回は「カップめん部門」を新設。袋めんを対象にした「即席めん部門」とあわせ、より手軽においしく、栄養バランスにもこだわったアイデアが続々と集まった。当日の調理時間は「即席めん部門」を20分、「カップめん部門」を5分に設定。

また、従来の参加者は調理師などを目指す高校生が中心になっていたが、今回より大学・専門学校・一般(料理サークルなど)からも広く募った。

参加した12人と審査員ら(インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト)
参加した12人と審査員ら(インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト)

協会の篠原幸治食育推進委員長(審査員長)、日本栄養士会の下浦佳之専務理事、協会の吉井巧専務理事ら5人による審査の結果、最優秀賞には「汁なし!簡単チュモッパ風まぜそば」を作った土居彩乃さん(岡山・美作大学調理師会サークル)を選出。見た目の彩り、栄養バランス、おいしさに加えて、わずか10分で完成する手軽さが評価の決め手となった。

また部門賞となる優秀賞として「即席めん部門」はみかんをたっぷり入れた新感覚の「~あさりバター香る~ みかん塩ラーメン」を作った小針遥香さん(福島・郡山女子大学付属高校食物科)、「カップめん部門」は爽やかなおいしさで夏にもぴったりの「アジアンおろしヌードル」を作った久戸瀬一枝さん(奈良県・一般)など各賞を決め、賞状とともに図書カードや即席めん3か月分など副賞を贈った。

表彰式で篠原審査員長は「インスタントラーメンは誰もが楽しめる身近な食品。本日参加した12人からは素晴らしい創意工夫を感じた。若い方々には柔軟な発想で新しいメニューやおいしさを広く届けていってほしい」と話した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点