19.5 C
Tokyo
19.4 C
Osaka
2025 / 11 / 07 金曜日
English
産学官連携〈食の産学官連携⑬〉酵母の働きで大豆食品開発 「豆乳チーズ」事業化に挑む 宮城大学
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

〈食の産学官連携⑬〉酵母の働きで大豆食品開発 「豆乳チーズ」事業化に挑む 宮城大学

健康志向や食生活改善意識の高まりの中で、大豆ミート(代替肉)や植物性ミルクを使用したヨーグルト、アイスなどプラントベースフード市場が伸長している。大豆は植物性タンパク質が豊富で、中性脂肪・コレステロールを低減する効果が認められる。また、植物性エストロゲン(女性ホルモン)とも呼ばれる大豆イソフラボンは、更年期障害の軽減や骨形成といった機能性も期待され、食品メーカー各社は大豆の食材使用に関心を高めている。宮城大学食産業学群・金内誠教授は、地域企業との連携により発酵技術を活用した大豆の商品開発に挑み、「乳アレルギーの子どもたちも楽しめる、美味しい豆乳チーズ作り」を目指す。

金内教授は「味噌・醤油・納豆など大豆は発酵させることで嗜好性が増すが、そもそも大豆加工のバリエーションは限定的で食材としての汎用性は低い」と指摘する。一方、食品の大きな課題の一つにアレルギーの問題があり、「乳を大豆に置き換えることは食品産業にとって非常に有用」として、大豆から豆乳チーズを作る研究開発に着手したという。「豆乳チーズの多くは凝固剤として酸を使用している。食感がパサパサでえぐ味も残る。われわれはワイン酵母(サッカロミセス・バヤヌス)と乳酸菌で豆乳を固め、凝固物に油脂を加える。滑らかな舌触りや酸味、濃厚な味わいは有名ブランドのクリームチーズと比べても遜色がない」と胸を張る。

大豆の青臭さの主成分・ヘキサナールは機器分析できないレベルにまで低減。「市販の豆乳を発酵させても大豆臭が残る。われわれは豆乳チーズに適した豆乳作りから研究開発を進めた」としている。豆乳作りでは、大量の水を投入して大豆を摩砕する。加えた大量の水を抜くため、専用タンクなど設備面での対応が必要となる。豆乳発酵には高度な技術も必要で、商品化には地域の意欲ある食品メーカーとの連携が必要だった。

「発酵豆乳スプレ」として初めて試験販売したのが2019年のこと。宮城大学の産学連携を推進する「研究推進・地域未来共創センター」(センター長・風見正三氏)によるマッチングで、惣菜・漬物など業務用食品を手掛ける二上(宮城県栗原市・二上達也社長)と商品開発を進めた。「商品化に向けた最後の難関は殺菌工程だった。酵母・乳酸菌とも70℃で30分加熱すると完全に殺菌できることは分かっていたが、二上の持つスチームコンベクションを活用し殺菌温度を常時一定に保つことで解決できた」と振り返る。今後、二上は大量生産に向けた体制整備を図り、コロッケなど惣菜メーカー向けの拡販を狙う。

「発酵豆乳スプレ」の最大の特徴は、冷凍保存が可能で自然解凍後も6か月間は品質・味が全く変化しないこと。冷凍保存が可能となれば、海外への輸出も視野に入ってくる。「海外メーカーや大学・研究機関から問い合わせをいただくことも多い。将来的にはアメリカ市場への輸出も検討したい」と抱負を語る。さらに「新たな天然酵母を見いだし、クリームチーズだけでなく、プロセスチーズやカマンベールなど本格的なチーズ開発へと研究を多様化させたい」と意欲をのぞかせる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点