16.9 C
Tokyo
14.9 C
Osaka
2025 / 11 / 02 日曜日
English
流通・飲食小売日本生協連 宅配など改革のラストチャンス 第2次中期方針
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

日本生協連 宅配など改革のラストチャンス 第2次中期方針

日本生活協同組合連合会(日本生協連)はこのほど、2030年ビジョンに向けた第2次(23~25年度)中期方針を示した。23~25年度までを「(人口減少など様々な)社会構造の変化を迎える前において、改革のラストチャンスの3年間」と位置付け、売上の3分の2を占める宅配事業の収益性向上と課題のある若年層獲得に一層注力する。

中期方針では、宅配リノベーション、店舗の競争力強化、商品力強化、事業連帯リ・デザインを柱に、構造改革に向けた足場を強化する。利用率の高い高齢者層の将来を見据えた福祉事業の強化と、デジタルを活用した若年層の利用促進を図る。このほど開いた事業説明会で藤井喜継代表理事事業担当専務は、宅配事業の利益率低下、組合員の高齢化、DX推進に係る「2025年の崖」と呼ばれる課題を挙げたうえで、今年度の具体的な方針を示した。

EDIと呼ばれる流通に係る受発注情報のやりとりは、新たにBMS(流通ビジネスメッセージ標準)に切り替え共同運用。すでに東北から開始しており今後は近畿・九州エリアに拡大する。

若年層との接点強化として昨年、東北・関東甲信越・東海エリアで実証実験した「TRY CO・OP」の実施エリアを近畿・中国まで拡大し冷凍食品など手頃な商品を訴求する。SNSやインフルエンサーを活用しトライアル促進を図る。

22年度の全国65主要地域の供給高は前年比1.3%減(3兆233億円)。宅配は0.9%減(2兆945億円)、店舗は0.7%減(9千175億円)とともに前年を割ったが、コロナ禍前の19年比では宅配が13.7%増、店舗が2.2%増だった。

22年度は、価格上昇のなか組合員の利用点数が減少したことを受け1~3月に「くらし応援キャンペーン」を実施。全国の生協がお値打ち価格の商品約1千77品目を展開した結果、対象商品の供給高は前年比で20%近く伸長した。なかでも牛乳やちくわ、レトルトカレー、キャノーラ油など日常商品や保存商品の利用が多く、全国一斉というインパクトもあって売場が活性化した。

コープ商品事業では、前年を0.6ポイント上回り過去最高を達成した。なかでもエシカル消費対応商品の総供給高が11%増(2千250億円)、エコマークは77%増、FSC認証マーク付き商品も20%増と伸ばし、共通ロゴでシリーズ化した「コープサステナブル」、手軽にタンパク質が摂れたり、脂質やカロリーをおいしく減らせる「ヘルシーコープ」もラインアップを充実させた。物価高騰の中でも「きらきらステップ」やアレルギー対応商品、国産素材マークを付けた商品が伸長している。

土屋敏夫代表理事会長は「食品・エネルギーを中心に急激な価格上昇が止まらず、インフレが家計を大きく圧迫している。事業経営はこれまでにないコスト増で厳しさを増している」とし、生活防衛への取り組み、事業革新、システム化を含めた強靭化に弛まなく取り組む姿勢を示した。第2次中期方針の初年度となる23年度は「急速に変化する社会情勢を捉え、事業構造の改革スピードを上げ、SDGs実現に向けても飛躍の一歩を踏み出す」と語った。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点