17 C
Tokyo
19.1 C
Osaka
2025 / 11 / 16 日曜日
English
流通・飲食小売イオン ネット専用スーパー 「グリーンビーンズ」好調 都市部で利用者が拡大中
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

イオン ネット専用スーパー 「グリーンビーンズ」好調 都市部で利用者が拡大中

イオングループのイオンネクストが首都圏向けに運営するネット専用スーパー「Green Beans(グリーンビーンズ)」の利用者が拡大している。開始2年で会員数は60万人を超えた。コアユーザーは都心部に居住する共働き世帯で、特に子育て中の女性が多い。食品を中心に日用品から衣料品まで3万8000点以上をそろえ、配送は専用のアプリで1時間単位の指定が可能。バラット・ルパーニ社長は「買い物の時間が取りにくい方々の簡便ニーズに応えられている」と手応えを語った。

■リピート率90%以上

6月30日、千葉市にある大型物流拠点の誉田CFC(顧客フルフィルメントセンター)で記者会見を開催した。

バラット・ルパーニ社長
バラット・ルパーニ社長

サービス開始から2年を経て、リピート注文比率は90%以上と圧倒的な高さを誇る。人気の理由には、プライベートブランド(PB)「トップバリュ」等の充実した品ぞろえに加え、徹底したコールドチェーンによる品質管理がある。なかでも1週間鮮度保証の「鮮度+(せんどぷらす)」は、生鮮野菜をはじめ、鮮魚、畜肉、果実もラインアップ。アプリの使い勝手や注文のしやすさも好評だ。

現行の配送エリアは東京23区、千葉13市、神奈川の川崎市・横浜市。コアユーザーは都心の世田谷区、港区などイオンの店舗が手薄なエリアに多い。まとめ買いの利用が中心のため、全平均のバスケット単価は1万円以上に達するが、なかでもコアなリピーターは1万5000円を超えるという。

さらなるサービスの拡充を視野に、今夏以降にスポークと呼ぶ中継の配送拠点を9か所から14か所に増やす。これに伴い東京23区外や埼玉への配送も始める計画。さらに26年度に八王子CFC、27年度に久喜宮代CFCの稼働を目指している。

イオンネクストの野澤知広副社長は「サービス開始から売上は計画通りに進捗。現行の事業規模は標準的なスーパー20~30店舗分に相当する。今のところイオンのネットスーパ―と利用者はエリア等で重ならず、カニバリはほとんど見られない。会員数は早期に100万人を達成できれば。まずは首都圏1700万世帯をターゲットに拡大を図り、30年度中の黒字化を見込む」と展望する。

AI判断でピッキング
AI判断でピッキング

■物流拠点、ロボット導入で負担軽減

「グリーンビーンズ」のサービスを支える最大の肝は誉田CFCに導入しているAIとロボティクス技術を駆使した最先端の独自システムだ。会員が注文に利用するスマホアプリは、CFCにおける商品のピックアップ、出荷、配送とも連動する。

最新のロボット導入は、省人化や従業員の負担軽減につながり、生産性の大幅な向上を実現する。最近では、注文された商品をAIの判断でピッキングし袋詰めまで行う「オングリッドロボットピック」、最大20kgの注文ボックスを自動で台車に積載する「オートフレームロード」、1分間に50袋以上を自動で注文ボックスに掛ける「オートバギング」などを導入した。

現状AIによるピッキングの対象商品は約3000品目。今後、商品のサイズ・形状・重量・傷つきやすさなどをAIに学習させ、25年度中に1万品目まで増やす計画(2kg以上の商品など対象外)。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点