16.9 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
流通・飲食小売セブンプレミアム、今期1.5兆円へ好ペース 「25年春はさらに存在感を高めるチャンス」 北村副本部長が戦略と手応え語る
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

セブンプレミアム、今期1.5兆円へ好ペース 「25年春はさらに存在感を高めるチャンス」 北村副本部長が戦略と手応え語る

 物価高を背景に消費者の生活防衛意識が高まる環境下、セブン&アイ・ホールディングスがグループ共通で展開するプライベートブランド(PB)「セブンプレミアム」シリーズが存在感を増している。2024年度の売上計画1.5兆円達成に向け、特に品数を拡充した食品カテゴリが販売好調で牽引する。

 本紙の取材に北村成司グループ商品戦略本部副本部長は「『セブンプレミアム』シリーズの食品はすべて納得していただけるおいしさとお得感のある価格を大前提にしている。25年春は多くのNB製品が価格改定を予定しており、お客様に『セブンプレミアム』の価値を改めて感じていただけるチャンス」と意気込む。

 「セブンプレミアム」シリーズは、日々の食卓に満足感を届ける「セブンプレミアム」、専門店などとのコラボレーションで上質を追求した「セブンプレミアム ゴールド」、品質と手頃な価格を両立した「セブン・ザ・プライス」の3ブランドを中心に約3500アイテムを展開。

「セブン・ザ・プライス」
「セブン・ザ・プライス」

 前期比で総アイテム数は微増だが、食品カテゴリは300アイテム増と品ぞろえを大幅に拡充している。

 なかでも「セブン・ザ・プライス」の上期売上が約200%と急成長。23年度から本格稼働し、前期は120~130品だったが、今期は211品(24年11月末時点)まで増やした。

 北村副本部長は「お客様の価格感度はかつてないほど高まっている。価格が安いだけでは不十分で、すべての商品においてこれまで以上に価格と価値のバランスが非常に重要」であることを強調。

 その上で「昨今の消費環境は厳しいと言われるが、確かな品質を伴ったお買い得感ある商品であれば、お客様には積極的に買っていただける」とも付け加える。

 「セブン・ザ・プライス」については「今期は品揃えの幅と値ごろ感を重視した大容量化を進めた。まずは冷凍食品の唐揚げや野菜などで好評を得た後、缶詰や乾物など対象カテゴリの幅を広げたことが奏功した。価格感度の高い子育て世帯をはじめ、幅広い層に支持されている」と説明する。

 またグループのスーパー等で「セブン・ザ・プライス」の購入者は、未購入者に比べて買上点数が約2割も多いという。
 「(この結果から)ワンストップショッピングを求めるお客様のニーズにも貢献できていることが分かった。引き続き品質を大切にしながらラインアップを増やしていきたい」と述べる。

25年春「クッククイック」、新商品 パンなど

 25年春に向け、北村副本部長は「多くのNB製品が再値上げを予定しており、『セブンプレミアム』にとって存在感を高められるチャンス」とし、「節約志向や簡便志向など生活者のニーズを見極めつつ、新しい価値を提供していくことが必要。まずは足元で好調な商品をさらに拡販していきたい」との方針。

 その筆頭格が、新コンセプトの冷凍食品「クックイック」だ。24年11月に発売した〈煮込んで美味しいシリーズ〉の「セブンプレミアム 旨辛チゲ」「同 火鍋」がヒットの兆しを見せている。

 「ひと手間の調理で食卓を豊かに彩るおいしい食事を用意できる。今後、パンや炒め物の新シリーズも発売予定」と語る。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点