12.2 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 20 木曜日
English
加工食品乳製品・アイスクリームヨーグルト “音”で消費喚起も 興味惹く販促活発化
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

ヨーグルト “音”で消費喚起も 興味惹く販促活発化

23年度(4~12月)のヨーグルト市場は金額ベースで前年を3ポイント程度上回ったが物量は90%台で推移したとみられ、引き続き物量回復が課題となった。ヨーグルトの日常的な喫食につなげるべく、人々に情緒的に働きかける販促施策も活発化している。

明治の松田克也社長は「明治ブルガリアヨーグルト」発売50周年記念発表会で「正統派こそが、未来をつくる。」の新ブランドビジョンを宣言。王道ブランドのさらなる進化に向けた新たな取り組みとして、ヨーグルト売場や入口にサイネージと人感音声POPを設置し、視覚・聴覚を刺激する販促物を通してヨーグルトへの興味関心・自分ゴト化につなげる方針を示した。一部チェーンで「明治ブルガリアヨーグルト~♪」でお馴染みのサウンドロゴを用いた人感音声POPの設置を予定。「昔からあって競合にはない、認知度が高いメロディ。色々なところに散りばめ、売場に来た時に当社の商品を買いたくなる仕掛けを作る」(担当者)としている。

雪印メグミルクも共感を呼ぶサウンドで機能を伝える。2月17日から「乳酸菌ヘルべヨーグルト ドリンクタイプ」のCMを放映し、春の季節の目鼻の不快感対策に同商品を頼ってほしい気持ちを、吉幾三さんの名曲「俺ら東京さ行ぐだ」の替え歌に乗せて表現した。「CMなど音で耳に残すというのは非常に有効。色々なつながりが出て、この音を聞けば思い出すというのは重要で意識している」と担当者は語る。

近年は様々な機能性乳酸菌飲料やヨーグルトが売場に溢れ、目的買いの人以外は「どれを購入すればいいか分からない」という消費者も多い。サイネージを用いたり、記憶に残りやすいヘルスクレームで視覚・聴覚的に機能が伝われば、新規購入にもつながりやすい狙いがあるとみられ、今後も様々な仕掛けが予想される。

商品やパッケージ以外で、情緒的につながる施策も重視されている。これまで反響があった施策として、雪印メグミルクは「ナチュレ 恵 megumi」シリーズで全12種の受験生を応援するパッケージを展開し、フリーダイヤルなどで消費者から温かい声が多く寄せられた。ダノンジャパンは「オイコスが原動力になる」篇のTVCMで、商品のタンパク質が体に取り込まれ一歩また自分を“追い越す”原動力になることを視覚的に伝えた結果、ブランド史上最高のシェア獲得につながった。

オハヨー乳業は過度な販促の見直しなどを図りながら、酪農の出張授業やファンミーティング、広告以外のメディア活用を強化する方針を掲げる。「生活者が何となく抱く健康感やカラダに良さそうなイメージだけでなく、食べる楽しみとしてのヨーグルトの定着が重要。食材としての魅力や食品としてのヨーグルトの価値が改めて浸透し、ヨーグルトが日本の食文化の一つとなるような取り組みを重視していく」と語る。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点