13.7 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 18 火曜日
English
農水畜産業水産第25回シーフードショー マルハニチロ、ニッスイ、東洋水産など出展
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

第25回シーフードショー マルハニチロ、ニッスイ、東洋水産など出展

第25回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(主催:大日本水産会)が8月23~25日に東京ビッグサイトで開催され、国内外から前年を大きく上回る約600社(約1千250小間)が出展、多数の来場者で盛況だった。全国各地の水産物や最新の水産加工品、関連機器・機械などに加え、水産資源のサステナブルに取り組む活動紹介なども目立った。

マルハニチロは、「SAKANAX」(サカナクロス)をキーワードに4つのテーマで取り組みを紹介。「SAKANA×SUSTAINABLE」ではスケソウダラをはじめとした天然水産物の保全、海洋プラスチック問題への対応となる「漁網to漁網リサイクル」「MSC・ASC認証商品」の取り扱い推進などをパネルで解説。「SAKANA×WELLNESS」では豊富なユニバーサルデザインフードやたんぱく質の補給に適したフィッシュソーセージ、「SAKANA×LIFE」では2010年から独自調査を続ける回転寿司の調査結果を掲示。「SAKANA×ENTERTAINMENT」はタッチパネル形式の「誕生魚診断」で、親子連れや学生らも楽しんだ。「魚を様々なテーマに掛け合わせて新たな価値や可能性を発信していきたい」(同社)。

サステナビリティに注力(ニッスイ)
サステナビリティに注力(ニッスイ)

ニッスイは、サステナブルシーフードに位置付ける養殖ブリ・養殖サーモンの紹介や、栄養豊富で時短・簡便ニーズにも応える水産加工品の数々を展示。養殖の取り組みでは大きなパネルでキャンペーンキャラクターのさかなクンが完全養殖「黒瀬ぶり」など、のんさんが自然の恵みで育った岩手大槌・佐渡・境港のサーモンをそれぞれアピールし、来場者の関心を集めた。水産加工品は「ココロとカラダの健康と笑顔あふれる毎日」のために、「MSCおさかなミンチ」「ふっくら切身 骨なし」など各シリーズを展示しメニュー例を訴求した。あわせて、完全養殖の推進、魚のエサの食べ残し削減、脱プラスチック、CO2削減など、持続可能な水産業を目指す活動を紹介。

熟成鮭をアピール(東洋水産)
熟成鮭をアピール(東洋水産)

東洋水産は、独自技術を生かした「熟成鮭」を大々的にアピール。それぞれ熟成させた紅鮭、秋鮭、宮城県産銀鮭の3種食べ比べを行った。最適の熟成時間で旨みをアップさせている。市販の水産冷凍食品「ChoiFish(ちょいふぃっしゅ)」シリーズも試食を展開。電子レンジで簡単に本格的な魚料理が用意できる。今秋は「さばの甘酢あん」「海老のチリソース」「あさりとキャベツの白ワイン蒸し」の3品を新発売。食卓のおかずにも使いやすいメニューを揃えた。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点