15.1 C
Tokyo
11.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料系飲料アサヒ飲料、異物混入しても使用済みPETを再びPETへ ボトルtoボトルの障壁にメス 世界初となる工場商業運転で
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

アサヒ飲料、異物混入しても使用済みPETを再びPETへ ボトルtoボトルの障壁にメス 世界初となる工場商業運転で

 アサヒ飲料は自販機で回収されたペットボトル(PET)を対象に使用済みPETを再びPETにするボトルtoボトルの水平リサイクルを開始する。

 ボトルtoボトルは、新たな石油由来原料の使用と原油の運搬を不要とするためCO2排出削減効果が見込まれ飲料業界一丸となって推進されている取り組みだが、推進の要となるメカニカルリサイクルと呼ばれる手法では不純物のない良質な使用済みPETが求められることから、その啓発が課題となっている。

 メカニカルリサイクルの対象となるのは、主に自治体(市町村)ルートなどで回収される良質な使用済みPETで、自販機のリサイクルボックスなど事業系ルートから時に異物とともに回収される品質劣化した使用済みPETは対象外となっている。

 この事業系ルートなどが障壁となり、国内リサイクルのボトルtoボトル比率は3割にとどまる(PETボトルリサイクル推進協議会調べ)。

 アサヒ飲料の今回の取り組みはボトルtoボトルの障壁にメスを入れ、メカニカルリサイクルでは対応が難しいとされる事業系ルートを補うものとなる。

ペットリファインテクノロジー社(神奈川県川崎市)の施設内
ペットリファインテクノロジー社(神奈川県川崎市)の施設内

 5月中旬から、グループ会社のアサヒ飲料販売が直販する首都圏エリア約3万台の自販機で回収される約2000tの使用済みPETを対象に水平リサイクルを開始する。

 これに協力するのが、日本環境設計の子会社・ペットリファインテクノロジー社(神奈川県川崎市)。世界で唯一商業運転するボトルtoボトル向けのケミカルリサイクル工場となる。

 ケミカルリサイクルは、化学的再生法と呼ばれ使用済みPETをPET樹脂の分子レベルまで分解するため不純物の除去能力が高く、異物とともに回収される品質劣化したPETにも対応する。

左から5月10日説明会に臨んだアサヒ飲料の米女太一社長と日本環境設計の高尾正樹社長
左から5月10日説明会に臨んだアサヒ飲料の米女太一社長と日本環境設計の高尾正樹社長

 10日開催された説明会でアサヒ飲料の米女太一社長は「水平リサイクル率を上げていくことに加えて我々が啓発活動することできれいな状態でPETをリサイクルボックスに入れていただく。(今回の取り組みは)リサイクルモデル全体に対して大きな影響が与えられる1つのきっかけになる」と語る。

 今回の自販機を起点とした水平リサイクルは主に以下の流れで進められる。

 (1)アサヒ飲料販売が直販の自販機リサイクルボックスから回収した飲料空容器を中間処理業者が容器別に分別しPETをフレーク(薄片)化する
 (2)ペットリファインテクノロジー社が中間処理業者からフレーク化したPETを受け入れリサイクルPET原料(PET樹脂・ペレット)に再生してアサヒ飲料に引き渡す。
 (3)アサヒ飲料はこのリサイクルPET原料を使い「三ツ矢」「カルピス」「十六茶」「おいしい水」「バヤリース」の一部の大型PETに再利用する。

 物流などの観点から工場近隣の首都圏でスタートし年内をめどにグループ(アサヒ飲料販売・九州アサヒ飲料販売・ミチノク・アサヒオリオン飲料)で管理する約7万台の自販機で回収される約4600tのPETを再利用する。

リサイクルPET原料の保管庫。1袋に約1tが収まる。
リサイクルPET原料の保管庫。1袋に約1tが収まる。

 ペットリファインテクノロジー社のリサイクルPET原料の年間生産能力は2万2000t。1日約70tを製造し年間約320日の操業で算出されたものでアサヒ飲料分はこの中に含まれる。

 同工場の一番の差別化ポイントについて、日本環境設計の高尾正樹社長は「商用運転を既に実現している点が非常に大きい」と述べる。

 またメカニカルリサイクルとの比較については「一長一短で、我々の一番の特徴は不純物の除去能力が高いところ。一方、エネルギーはメカニカルと比べて多く使用するが、CO2排出量は(バージン原料使用に比べ)47%の削減効果がある」と説明する。

ケミカルリサイクルについて説明するペットリファインテクノロジー社の伊賀大悟社長
ケミカルリサイクルについて説明するペットリファインテクノロジー社の伊賀大悟社長

 メカニカルリサイクルは物理的再生法と呼ばれ、使用済みペットを選別・粉砕したフレークをアルカリ洗浄し高温・真空下にさらして樹脂に染み込んだ汚染物質を吸い出す手法となる。

 これに対し、ペットリファインテクノロジー社では、ラベルやキャップ、缶、瓶、タバコの吸い殻、土砂などの不純物が混ざったフレークを受け入れ、フレークを化学的に分子レベルへ解重合(分解)しPET原料の化学物質に戻して再び重合する。

 解重合のイメージについて、ペットリファインテクノロジー社の伊賀大悟社長は「不純物がひっかかっている分子の輪を解重合でほどいていくイメージ。ほどかれて沈殿した白い部分がBHETというモノマー(単量体)になりPETを製造する際の中間原料となる」と語る。

 解重合の後、脱色・金属イオン除去・晶析を経て純度の高い精製BHETに仕上げていく。次に再び加熱して重合しリサイクルPET原料を製造していく。

 フレークの解重合からリサイクルPET原料製造までに要する日数は3日間。フレークの保管能力は最大約4000t。

アサヒ飲料は大型PET年間生産量の約40%に再生PET樹脂を使用する。
アサヒ飲料は大型PET年間生産量の約40%に再生PET樹脂を使用する。

 アサヒ飲料はこのほどリサイクル PET・環境配慮素材の使用に関する目標を上方修正し、PETについては2030年までに全量を環境配慮素材に切り替えることとした。

 今回、大型PET年間生産量の約40%に再生PET樹脂を使用することで、ボトルに使用するCO2排出量は従来比で約47%削減され、年間で約1万8400tのCO2が削減される見込みとなる。

フレークの保管庫。ベルトコンベアで運ばれ、偏らないように保管。保管能力は最大約4000t
フレークの保管庫。ベルトコンベアで運ばれ、偏らないように保管。保管能力は最大約4000t
ケミカルリサイクルのプロセス
ケミカルリサイクルのプロセス

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点