商品ディスプレイや装飾を削ぎ落した未来の飲料自販機 ダイドーがトヨタの大実証実験都市で実証実験開始

 未来の飲料自販機は、商品ディスプレイや装飾を一切削ぎ落したスマートでミニマルなものも選択肢の1つになるのか――。

 このような可能性を探るべく、ダイドードリンコはトヨタの大実証実験都市「ウーブン・シティ」のフェーズ1(静岡県裾野市)に自販機「HAKU(ハク)」を設置し、9月25日、第1弾の実証実験を開始した。

 「ハク」は、高さ183センチの通常の自販機となる。白を基調とし、商品サンプルを映し出すディスプレイのほか、ボタンやコインの投入口を無くしたミニマルなデザインで、あらゆる空間や場所に溶け込み調和できる点を最大の特長とする。

その場の雰囲気に合わせたカスタマイズが可能
その場の雰囲気に合わせたカスタマイズが可能

 この日、取材に応じた自販機営業企画部機材開発グループの古門義浩アシスタントマネージャーは「真っ白いキャンバスだと思っていただきたい。企業さまの受付に置いても邪魔をせず、オリジナルのデザインを施せば企業PRや広告としても活用できる」と語る。

 ディスプレイ部分に、画像や映像を投影することで、その場の雰囲気に合わせたカスタマイズが可能。

 実証実験では、自販機として認知されるかなどを確認していく。

 「通常の自販機よりも利用者が減ってしまったら意味がない。デジタル慣れされている方から使っていただき、利用率が高まるかなどを見極めていく。自販機らしさを失っても、自販機として使われるかを確認していく」と述べる。

スマホの購入画面
スマホの購入画面

 利用者はスマートフォンなどのデジタルデバイスを介して商品を購入する。

 「スマホでORコードを読み取ると、自販機の中の全ての商品がスマホに映し出される。この中で商品を選択しスマホ決済に進み、ストレスなくシームレスに購入することができる」と説明する。