12.3 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 13 木曜日
English
流通・飲食中食・惣菜全調食東日本ブロック会 「力を合わせ生き残る」 通常総会で菊池会長
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

全調食東日本ブロック会 「力を合わせ生き残る」 通常総会で菊池会長

全調食東日本ブロック会は4月22日、都内で「第47回通常総会」を開催し組合員35人(委任状含む)が出席した。総会ではすべての議案が承認。役員改選では菊池光晃会長(菊池食品工業社長)が留任したほか、岩﨑龍太郎氏(佃屋食品工業社長)、石井智康氏(石井食品社長)を新たに理事に選任した。

令和7年度のブロック会活動は共同宣伝事業として、6月下旬に秋田県佃煮組合による「佃煮の日キャンペーン」を支援するほか、年度内で実施する都内やその近県への子ども食堂への商品寄贈事業、イオンモール浦和美園などで開催するイベント・フェアでの煮豆無償配布を予定している。また10月16日から5日間、くるみの産地視察などを目的とした米国・カリフォルニアへの研修旅行を予定している。

菊池会長は「あらゆるコスト上昇が止まらない。小売店に値上げをお願いしても10%の上げ幅では到底収まらない。内容量を減らす方法では工場の稼働率が落ちて利益が手元に残らないことを実感している。小売店には味の良さを認めてほしいが、値上げしたことで他社品にすげ替えられることも珍しくない。物流コストも上がっており、個人的には保存料の使用も検討しなければいけないように思う。世界情勢では、トランプ大統領が世の中をひっかきまわしている。世界は曲がり角にある。われわれも力を合わせて業界を盛り上げながら生き残ろう」と呼びかけた。

総会終了後には、新進顧問で元キユーピーの湯川治己氏が数々の自身の経験から導き出した仕事の仕方や、経営層、管理職が若手社員のモチベーションを高めるコツなどを披露。情報交換会ではカネハツ食品の加藤英敏社長が、自社で実施している子ども食堂の支援に関する取り組みの現状を報告。また加藤氏が呼び掛けて実現したマクドナルドの夏休み飲食チケット配布活動の経緯から現在までを紹介した。この取り組みは東海地方の子どもたちを対象としたもので、日本マクドナルドの賛同と企業、団体らの協力により4回行っている。さらに加藤氏は、行政による子ども貧困対策やひとり親の支援対策に関する新たなビジネスモデルの可能性にも触れ、企業として参画する必要性を強調した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点