14.6 C
Tokyo
11.9 C
Osaka
2025 / 11 / 16 日曜日
English
その他各種イベント・展示会・講演会第2回「JAPAN TRAIL FORUM」 日本を歩き健康づくり 安藤財団特別後援
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

第2回「JAPAN TRAIL FORUM」 日本を歩き健康づくり 安藤財団特別後援

安藤スポーツ・食文化振興財団が特別後援する第2回「JAPAN TRAIL FORUM」(主催:日本ロングトレイル協会)が都内で開催され、ハイキングや自然散策の愛好家ら約500人が参加。「山旅の道とは何か、愉しみとは何か」をテーマに多数の識者が講演し、国内外のトレイル事情に理解を深めた。

日本ロングトレイル協会が提唱する「JAPAN TRAIL」構想は22年から本格始動。沖縄から北海道まで日本を縦断する全長約1万㎞をつなぎ、運営には全国約30団体が加盟する。山頂を目指す山登りではなく、登山道、ハイキング道、里山のあぜ道などを歩きながら、自然や歴史、文化にも触れられることが魅力だ。

フォーラムの冒頭、財団の安藤宏基理事長(日清食品ホールディングス社長・CEO)は「財団は『チキンラーメン』を開発した安藤百福氏によって1983年に設立され、スポーツや自然体験活動を幅広く支援してきた。『JAPAN TRAIL』は日本人の健康づくりに大変有意義なことと認識している」とあいさつ。自身のロングトレイル活動について「これまで霧ヶ峰、日本平、比叡山の3か所を歩いたが、まだ約20㎞にとどまる。まずは1万㎞の1%に当たる100㎞を目指したい」と紹介し「各トレイルには絶景がある。それを眺めながら食べる『カップヌードル』が楽しみで、これほどおいしいものはない」と話して会場の笑いを誘った。

特別講演で元サッカー日本代表監督の岡田武史氏(今治.夢スポーツ会長)が登壇。自身の経験を交えながら「物の豊かさよりも心の豊かさが大切」であることを強調。「ロングトレイルは自分を見つめ直したり、身近な人への感謝を再認識したり、素晴らしい機会を得られるのでは」などと語った。

フォーラムでは昨年初開催された「JAPAN TRAIL フォトコンテスト」の表彰式を実施。応募総数400点の中から「絶景部門」の最優秀賞に藤脇正真さんが富山県朝日町で撮影した桜並木、「スナップ部門」の最優秀賞に中村則夫さんが霧ヶ峰で撮影した鮮やかな緑の写真を選出。副賞で50万円が贈られた。ほかに日清食品のカップ麺などと撮影した作品に「日清食品賞」を選んだ。

日本ロングトレイル協会の中村達代表理事によると、ロングトレイルなどに親しむハイキング人口は600~800万人、自然指向人口は3500万人。今後はロングトレイルの普及を促進し、2030年には自然指向の多くがハイキング人口にシフトすることを目指す。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点