15.1 C
Tokyo
11.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
その他各種イベント・展示会・講演会ケンコーマヨネーズ 海洋大寄付講座終了で最後のサラダシンポジウム
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

ケンコーマヨネーズ 海洋大寄付講座終了で最後のサラダシンポジウム

東京海洋大学サラダサイエンス寄付講座は8日、「第5回サラダシンポジウム」を同大学品川キャンパスで開催し、対面とオンラインで110人が参加した。同講座は2013年10月からケンコーマヨネーズからの寄付により運営されており、大学院博士前期(修士)が対象。サラダや野菜の栄養や健康に役立つ機能に加え、品質、安全性、嗜好性、調理加工適性などに関する技術研究を行っている。研究室は3月で運営を終了し、シンポジウムも最終回となった。

シンポジウムでは、栄養面での野菜摂取の必要性や、機能性、品質、物性などに関する研究成果を発表。李潤珠特任助教による「サラダサイエンスにおける野菜の研究」では、サラダ素材として用いられるパプリカ、ピーマン、にんじんなどの野菜をブランチング処理せず冷凍・解凍し、テクスチャーや組織の変化を調べた。試験ではほとんどの野菜で冷凍・解凍により細胞構造が大きく変形しテクスチャーの低下が見られたが、パプリカは生でも冷凍・解凍後は細胞壁などの歪みが小さく、生鮮試料と比較してもテクスチャーが維持されていた。

枝豆を用いたブランチングの有無による凍結解凍後の香りについて調べた試験では、枝豆摂取前の香りはブランチング無試料がブランチング試料と比べ有意に良好であることなどが分かった。これらの試験結果からブランチングの有無による香気品質に影響を与えるのは莢(さや)であることが示唆された。

鈴木徹特任教授(東京海洋大学)
鈴木徹特任教授(東京海洋大学)

鈴木徹特任教授は研究室の活動を総括。研究室では立ち上げ当初から行ってきた食品の機能性研究に加え、鈴木氏の長年のテーマであった冷凍知見を取り入れた食感に関する研究までを手掛けてきた。鈴木氏は凍結濃縮したショウガの残さの成分に関する研究や、GABAに関する数々の研究、ブロッコリーの残さの新規用途開発などの事例を振り返った。

最後に壇上に立ったケンコーマヨネーズの島本国一社長は「サラダに用いる野菜や魚介・海藻類は鮮度保持が難しく、食材や調味料との組み合わせにより品質が大きく変化する。海洋大の水産で培われた冷蔵技術が重要な要素になるという理由からニチモウの協力を得て寄付講座を開設することになった」と経緯を述べた。島本氏は結びの言葉として「本講座を通じて、サラダ料理とサラダサイエンスはともに発展しないといけないことが分かった。皆さまには引き続きご協力をお願いしたい」と呼びかけた。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点