21.5 C
Tokyo
19.8 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
農水畜産業食肉「ヨーロピアン ビーフ&ラム~アイルランド、自然との共生」キャンペーン 業界向けセミナーでサステナブルな生産を紹介 
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「ヨーロピアン ビーフ&ラム~アイルランド、自然との共生」キャンペーン 業界向けセミナーでサステナブルな生産を紹介 

アイルランド政府食糧庁(ボード・ビア)は、欧州連合(EU)との共同出資による「ヨーロピアン ビーフ&ラム from アイルランド~アイルランド、自然との共生」キャンペーンを実施中だ。先般開催された「国際食品・飲料展 Foodex Japan 2024」を前にした3月4日、業界関係者を対象とした「ヨーロピアン ビーフ&ラムのサステナブルな生産」セミナー&ネットワーキング・レセプションをアイルランド大使公邸で開催。アイルランドから来日したパッカーも参加した。

セミナーでは、日本市場スペシャリストのカレン・バリフ氏がボード・ビアの日本での活動を報告。続いて、この日のために来日したボード・ビア食肉セクター代表のショーナ・ジャガー氏が講演。繁殖技術を中心に、最新のヨーロピアン ビーフ&ラム産業の展望について紹介した。

この中で同氏は、アイルランドの酪農家は伝統と最先端技術を融合させ肉牛繁殖の最適化と効率化を図っていること、アイルランド肉牛生産者連盟(ICBFICBF)はすべての家畜の遺伝的価値を評価する仕組みを提供しており、分娩が容易で妊娠期間が短く体型の良い、より良い肉を生産するための選択方法を酪農家たちは知ることができることなどを説明した。

また調査会社GIRAGIRAマーケット・アナリストの西出香氏は、日本の食肉産業が直面している輸入の課題について解説。将来の需要に関するカギとなる洞察を発表した。

セミナー後に実施されたネットワーキング・レセプションには、業界関係者3434人が参加。ヨーロピアン ビーフ&ラムの料理を堪能した。

ボード・ビア日本担当マネージャーのジョー・ムーア氏は「ヨーロピアン ビーフ&ラムセミナー、そしてFoodexでは、日本のパートナーのみなさまとの交流を深め、アイルランド産ビーフ&ラムの品質と価値を伝える理想的な場となった。多くのお客様にお会いできたことを嬉しく思う。私たちは日本との継続的な関係を非常に重視しており、特にアイルランドの食品持続可能性、最先端の話題であるプログラム“オリジン・グリーン”について多くの日本のお客様と議論できたことは、大変興味深いものだった」とコメントしている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点