9.8 C
Tokyo
4.9 C
Osaka
2025 / 11 / 22 土曜日
ログイン
English
加工食品乳製品・アイスクリーム井村屋 冷凍和菓子やアイス刷新 日常で楽しむ和スイーツ提案
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

井村屋 冷凍和菓子やアイス刷新 日常で楽しむ和スイーツ提案

井村屋は「やわもちアイス」シリーズと、「冷凍和菓子4コ入」4種を3月4日からリニューアル発売した。あんの甘さやもち部分の製法などを商品ごとに見直し、日常的に食べたくなる味わいを目指した。「やわもちアイス」は若年層を含めたさらなる認知拡大で「あずきバー」に次ぐ主力商品を目指す。

2月29日の発表会で、岩本康代表取締役社長は「春は和菓子の季節。これから少しずつ気温も上がってくるなか、季節を感じながら冷たい和スイーツをゆっくりとお楽しみいただきたい」とあいさつ。

「やわもちアイス バニラ」は、もち部分に白玉粉ともち粉をブレンドし一層柔らかくした。粒あんは甘さを控え、アイスは濃厚さを維持しながら素材本来の味わいが楽しめるさっぱりとした味わいにした。

2012年に発売した「やわもちアイス」は「あんこを得意とする井村屋が、日本人が大好きなおもちと組み合わせて和の魅力がたっぷりと詰まったアイスを作りたい」(中山美里商品開発部冷菓チーム課長)との思いから開発。冷凍下でも柔らかいもちの配合、伸びるもちを均等に5等分する設備などに苦労し、16年には製法に関する特許を取得した。

溶け時間によってもちの異なる食感が味わえる点も特徴だ。「冷凍庫から出してすぐは適度に弾力あるもっちり感、5分待つとおもちが柔らかくなり粒あんに艶が出て口溶けが良くなる。10分経つと、おもちはとろけたような食感になる」(同)。

売上規模は主力「あずきバー」の5分の1程度まで拡大しており、リニューアルを機にさらなる認知拡大を目指す。

岡崎紗絵さんと岩本康代社長(井村屋)
岡崎紗絵さんと岩本康代社長(井村屋)

「冷凍和菓子4コ入」シリーズは、今回からすべてに北海道産小豆を使用した。手作りに近い品質や味わいのバランスにも一層こだわった。

「同クリーム大福」は、最新の機械設備を導入し大容量でもきめ細かい高品質なホイップを実現。機械負荷が少ない最新型包あん機で優しく包むことで、手作りのおいしさを再現した。生地を搗く回数を従来の2倍に増やし、一層柔らかく滑らかな食感が楽しめる。

和菓子は一般的に賞味期限が短く、時間が経つともち部分が硬くなるが、同シリーズは急速冷凍により水分移行が起きにくく、包みたてのおいしさが維持できる点が特長。21年発売以来、徐々に販売シェアを獲得し、前年比で二ケタ伸長するなど好調だ。

商品開発部菓子チームの三浦智宏氏は「賞味期限を気にせずいつでも出来立てのようなおいしい和菓子を楽しんでほしい」と述べる。今後は業務用の提案も一層強化する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点