15.1 C
Tokyo
11.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
その他食品の営業DXに切り札 複数社のPOSデータを統合・連携し、大幅な省力化と提案の高度化を支援 インテージが新サービス提供開始
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

食品の営業DXに切り札 複数社のPOSデータを統合・連携し、大幅な省力化と提案の高度化を支援 インテージが新サービス提供開始

食品メーカーの営業DX(デジタルトランスフォーメーション)を強力に支援する切り札の登場だ。インテージは、このほど新サービス「POS-is」の提供を開始。小売企業ごとにフォーマットが異なる複数のPOSデータをユーザーの管理下で統合し、インテージの市場データや自社が保有する出荷・販売データなどと容易に連携させることができる。本紙の取材に事業開発本部流通ユニットビジネス企画室の今井康善室長は「大幅な省力化と提案営業の高度化を実現する。大手・中小に関わらず顧客のニーズにあわせた支援が可能」などと語った。

開発の背景には、POSデータは市場の実需を表す重要な指標でありながら、営業の商談等に活用し切れていなかった課題がある。その理由は、数百社におよぶ小売企業ごとのフォーマットが異なっており、データの集計や統合に膨大な時間がかかるためだ。またデータの分析能力は個人によってばらつきがある。営業担当者の業務が標準化できていないケースが多いのも実情だ。(表下記事続く)

新サービス「POS-is」イメージ図
新サービス「POS-is」イメージ図

これらの課題を解決すべく生まれたのが新サービスの「POS-is」。POSデータのダウンロードから統合、ダッシュボードの作成まで自動で行える優れものだ。異なる業態やチェーンのデータも、全て同じフォーマットで見られるように自動変換され、日別やSKU別での比較も容易に可能。これまでは営業担当者が手動で行うしかなかったデータ集計・統合が自動化されているため、作業時間が大幅に短縮され、生産性の向上にもつながる。「自社で全てシステム構築すると数千万円から数億円の投資が必要かもしれない。当社サービスを利用すれば比較的低コストで営業DXを実現できる」(今井室長)。

営業提案の高度化にも貢献する。インテージが保有する市場データの「SRI+(全国小売店パネル調査)」「SCI(全国消費者パネル調査)」や自社の出荷・販売データとPOSデータを連係させ、データを根拠により深化した提案も行える。例えば日々展開している販促の実績を可視化し、より投資効果の高いプロモーション施策を探ることも可能。

また、市場データとの比較も強みの一つ。今井室長は「小売業1社のPOSデータが前年比105%であれば好調なように見える。しかし、市場全体が前年比120%の伸びを見せているのであれば、その小売業に対して改善策を提案する必要が出てくる」と説明する。(表下記事続く)

カテゴリ・サブカテゴリ別の販売実績比較
カテゴリ・サブカテゴリ別の販売実績比較(画像クリックで拡大)

同社はこれまでも食品メーカーらの要望に応じて同様のデータ統合・分析を行い、業務改善に貢献してきた実績がある。しかし、「(既存のシステムでは)POSデータを当社に開示する許可をいただく必要があり、その点がネックになっていた」とし、「新サービスでは、POSデータを活用いただく企業様の中でデータ統合のシステムを構築するため、これまでの契約内容の範囲内で業務を改善できる。ニーズに合わせて、どのデータと統合するかのカスタマイズも自由」(今井室長)。

今後については「業界全体のDX化に貢献するとともに、共通インフラとしての確立も目指していきたい」と意欲をのぞかせる。「市場の実需を表すPOSデータを納品データと組み合わせることで、店舗の在庫量を特定し返品リスクや廃棄リスクを減らすこともできる。将来的に業界全体で課題となっている食品ロス削減などにも活かせれば」と展望する。

サブカテゴリの構成比や拡大余地、課題を特定する要因分解ツリー(画像クリックで拡大)
サブカテゴリの構成比や拡大余地、課題を特定する要因分解ツリー(画像クリックで拡大)

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点