15.1 C
Tokyo
11.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
加工食品乳製品・アイスクリーム第1Qで“明治の底力”発揮 第一課題は価格浸透・定着
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

第1Qで“明治の底力”発揮 第一課題は価格浸透・定着

明治はこのほど、第1四半期の乳食品・調理食品部門について、販売状況や下期の方針などを発表した。三井基史執行役員グローバルフードソリューション事業本部長は「値上げの浸透と定着を最優先課題に取り組むなか、前年を上回り順調に推移している。明治の底力を出している」と評した。下期は引き続き、おいしさと健康・栄養、利便性など、消費者が価格に見合うと感じるような高付加価値商品を通して、価格の浸透・定着と物量の回復を目指す。

また、依然厳しい価格状況が続く輸入原材料の見通しについては、「円安や国際情勢など不透明な環境のなかで、引き続き乳原料はリスクとして見ていく」とした。

国産乳原料については、4月に加工向け、8月に飲用向けを対象とした乳価改定があった。

酪農家の離農も相次いでいることから、今後も乳価の動向を注視するとともに「いざとなれば、消費者にていねいに説明したうえで値上げの準備も必要だ」との認識を示した。

家庭用商品の部門別概況と下期施策などは次の通り。

チーズ部門は、3度の価格改定後も「明治北海道十勝」のスライスチーズやパルメザンチーズなど調理系チーズが牽引し前年・計画を上回っている一方、国産ナチュラルチーズは4月の価格改定が影響し前年を下回っていることから、最大シェアを誇るカマンベールとモッツァレラの需要喚起に注力する。

具体的な需要喚起策として、フライパン一つで豪華見え&満足感の高い“ワンパンカマン”を、8~9月にTBS系列の番組内で5回放送予定のインフォマーシャル、SNSなどを通じて訴求する。7月19日にECサイト「マクアケ」で発売開始した「明治北海道十勝カマンブルー」は、高価格帯ながら期待を大きく上回る売上を記録していることから、まずはEC中心に販売を拡大していく。

「明治北海道十勝カマンベールチーズ 燻製」は、今春に特許を取得した「まろやか燻煙製法」をパッケージ裏面にも掲載し訴求強化するほか、新商品として「明治北海道十勝6Pチーズ」の発売を予定。

発売から3年目の「明治北海道十勝生モッツァレラ」は、コロナ禍に発売したこともあって試食販売などができず認知度に課題を抱える。「味を知ってもらえれば喜んでもらえる」との思いから、今後は試食販売も予定。10~12月に放映するWeb動画、ちぎって手軽に楽しめるレシピ提案とあわせてトライアル獲得と商品認知を図る。

油脂部門は、「明治コーンソフト」の大型マーガリンや「チューブでバター1/3」シリーズが好調に推移している。「明治コーンソフト」は今年40周年を迎えることから、同じ40周年を迎える東京ディズニーリゾートとタイアップした消費者キャンペーンを9~12月に実施する。新商品は「明治チューブでチーズブレンド」を発売予定。

調理食品部門は、「銀座カリー」やスープなどECサイト含めて需要が拡大している。「まるごと野菜」シリーズは、1/2~1食分の野菜が摂れるスープやカレー商品。野菜の価格高騰や自炊疲れといった現代のニーズにマッチし需要が拡大していることから、さらなる売上アップを狙う。「まるごと野菜 完熟トマトのミネストローネ」「同じっくり煮込んだポトフ」は、現行品に比べ香料・食塩を減らし野菜本来の風味を向上するリニューアルを実施。1食当たり46kcal(じっくり煮込んだポトフの場合)など、低カロリーも訴求ポイントで、リニューアル品では現行品よりも目につきやすい位置に表示した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点