14.6 C
Tokyo
16.9 C
Osaka
2025 / 11 / 12 水曜日
English
流通・飲食小売イオンGMSがV字回復 コロナ禍で鬱積した需要の受け皿に
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

イオンGMSがV字回復 コロナ禍で鬱積した需要の受け皿に

 イオンのGMS(総合スーパー)事業は前期(2月期)、営業利益が140億円に黒字転換しコロナ前実績を上回るV字回復を果たした。

 この利益改善に最も貢献したのがイオンリテールで、3期ぶりの黒字化となり前々期から143億円損益改善した。

 12日、決算発表に臨んだ吉田昭夫取締役代表執行役社長は「イオンリテールでは、2020年度から3年間をリバイバル期間と位置付けた。食品在庫の圧縮や売価変更の削減、そしてネットスーパーなどに積極的に取り組み業績回復したことが黒字化に大きく貢献した」と振り返る。

イオンの吉田昭夫取締役代表執行役社長
イオンの吉田昭夫取締役代表執行役社長

 商品面では、PB強化によって食品が順調に推移して客数が安定。加えて、衣料品や美・健康商品といった荒利の高い非食品事業の回復が利益改善に直結した。

 経費面では、店舗のデジタル化やバックオフィス開発などを積極的に推進。
 これにより「22年度(前期)は水光熱費への影響が100億ほどあったが、それを打ち返した上で57億円の営業利益を上げることができた。リバイバルプランの実施でコスト構造が改善され、安定的な事業運営の基盤が確立できた」という。

 コロナ禍が収束へと向かい人流が回復する中、GMSはコロナ禍で鬱積した需要の受け皿になりつつある。

 直近の消費環境について「個人的な認識では非常にインフレと生活防衛でかなり厳しくなるという見立てを年明けにしていたが、印象が変わり、コロナ禍の間に買わなかった商品を買い始めるという消費が起きている。もう1つは、やっていなかったことをするために必要なものを買うという消費も起きていて、今、非常に好調」と語る。

 中でも直近では衣料品・アパレルが好調に推移。

 「今、国内旅行のウエイトが非常に高く、2・3泊サイズのスーツケースが異常なほど売れている。例えばスーツも、これまで会合がなかったところに、会合に行くときくらいはスーツで行くということで新調される。インフレによる押し下げ圧力も確かにあるが、それを少し上回るようなリベンジ消費みたいなものを今少し感じている」との見方を示す。

 このような環境の変化を捉え、売上拡大を図るべく、イオンリテールはエリアの特性に合わせたフォーマットの開発を進めていく。

 その好例が、昨年10月にオープンした「イオン天王町ショッピングセンター」(神奈川県横浜市)で「売り場作りも今までと異なり部門を超えた融合を進めている。オンラインでも融合を進めて、顧客とのタッチポイントが強化され、日常使いが主であるネットスーパーで単価の高い“ハレ”の商材の提案をしても使っていただけるようになった」と説明する。

 エリア特性に合わせたフォーマット開発によって地域住民へのコミュニティの場づくりも目指していく。

 「我々が考えるGMSはライフスタイル全般の商品・サービスのみならず、地域の皆様にコミュニティの場を提供する。そういった地域特性にフィットしたカテゴリーの集積にしていく必要がある。イオンタウンやイオンモールともコロナ前以上に体験型のイベントや体験ができる場に仕上げていく」と意欲をのぞかせる。

 なおイオンリテールの売価変更では、適正な売価を算出するAI価格を食品部門に導入し、2023年には自動発注システムのAIオーダーの導入も予定している。

 AIの活用について、四方基之執行役戦略担当は「AI価格は特にデリカで売価変更に活用している。今まで人の勘に頼っていたのをAIが最適なタイミングでマークダウン(売価変更)し、結果的に荒利率向上につなげていく。AIオーダーも同様で、歩留まりをなくし必要な分だけ発注できるように進めていく」と説明する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点