13.1 C
Tokyo
13 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
加工食品漬物京都の伝統価値守る製品を 2025年はぬか漬け強化 西利 平井誠一社長
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

京都の伝統価値守る製品を 2025年はぬか漬け強化 西利 平井誠一社長

現在、京都ではインバウンドの増加で日本人観光客が減少傾向にある。当社では売上構成比の多くを店販が占めているので、コアターゲットである60~70代の日本人観光客の減少が売上に与える影響は大きい。全国的に客単価も減少傾向にあることから、当社もしばらくは厳しい事業環境が続くだろう。幸い主力品については、聖護院かぶらの入荷が順調なので引き続き安定供給できる見込みだ。

このような状況から、漬物と並ぶ基幹事業の育成として、近年は発酵事業に注力している。「発酵生活」ブランドでは乳酸発酵の野菜スープや野菜ドレッシングを、「AMACO」では米と麹菌でつくった「甘麹」を、ラブレ乳酸菌で発酵させた独自の「乳酸発酵甘麹 AMACO」を配合したパンとスイーツを展開している。いずれも漬物とは異なるカテゴリーだが、漬物事業で培った野菜加工技術と発酵コントロールの技術を活用しており、同事業の横展開と捉えている。当社では植物性乳酸菌の開発に40年前から取り組んできたが、近年ようやく認知普及が進んできた。成長市場であると考え、引き続き事業育成していく。

直営店「京つけもの西利 錦店 味わい処」では、昨年8月から漬物バイキングを開始した。15種類の漬物を、ご飯と味噌汁、焼きおにぎりなどとともに楽しんでいただくというもので、潜在需要の掘り起こしを目的にスタートした。漬物を食べる習慣が薄れつつある今、まずは喫食体験をしてもらうことが大切だ。若い方々や海外のお客様に漬物のおいしさを知っていただくきっかけになればと考えている。
京漬物(京つけもの)
2025年は大きな事業展開の予定はないが、健康志向の高まりで近年糠漬が再評価されていることを受け、提案強化する。消費の二極化傾向で自家消費用の購入者が増えている今、季節感や体への優しさといった付加価値をより磨き、お客様の食卓をより楽しく豊かにできるような製品づくりをしていく。

次世代を担う人材育成も重要だ。当社では、ゼロベースから企業理念をしっかりと学んでもらうため、新卒採用を中心としながら入社後の社員教育に力を入れている。

京都は世界的な観光地であるだけでなく、非常に歴史の古い街。老舗と呼ばれるお店や企業が多数存在し、京都の伝統的価値を長年守ってきた。当社も、「京つけもの」の看板を掲げるからには、京都の歴史と伝統を守らなければならない。その重みを理解しているメンバーが一丸となって事業に取り組むからこそ、より高い価値を創出できる。したがって社員の離脱は大きな損失だ。組織への不満を理由とした退職をなくすため、社員の不満や困りごとには常に耳を傾け、風通しの良い組織を目指している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点