21.3 C
Tokyo
20.2 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
加工食品調味料・カレー類「キユーピー マヨネーズ」100周年 世界のマヨ料理が集結 六本木で記念イベント
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「キユーピー マヨネーズ」100周年 世界のマヨ料理が集結 六本木で記念イベント

キユーピーは2月28日から3日間、都内・六本木ヒルズアリーナで「World Mayo Kitchen」を開催した。同イベントは『キユーピー マヨネーズ』の発売100周年を記念したキッチンカー企画で、来場者が世界のマヨネーズ料理を楽しむことを目的としたもの。六本木での開催後、全国6都市(博多、名古屋、大阪、仙台、札幌、広島)で展開する。

提供メニューは海外で働く現地スタッフとともに開発した100品をファン投票し、その結果を参考に30品を選んだ。都内会場では多様なディップソースで食べるセットや、エビマヨ、東地中海沿岸地域を代表する伝統料理のムサカ、メキシコ気分にさせてくれるタンピコソースを使ったメニューなど22品を提供した。

会場では「オリジナルマヨディップ」の無料体験コーナーや小学生以下を対象とした「シャカシャカマヨキーホルダー作り」などのワークショップも開催。キユーピーちゃんとの記念撮影ができるグリーティングや、クイズラリーといったコンテンツも人を集めた。

髙宮満社長
髙宮満社長

髙宮満社長は「1925年3月、創業者である中島董一郎は日本人の嗜好と日本食に合う味に加えて、日本人の体格向上と健康に貢献したいという思いで『キユーピー マヨネーズ』の製造販売を開始した。同製品100周年のイベントスローガンを“still in progress”とし、いまだ進歩の途上という思いを込めた。100年という時間は長いものだった。これからの100年、そしてその先に向けてわれわれは商品を磨き続け、たくさんの方たちに喜んでいただきたいという決意を込めた」とあいさつ。

濱崎伸也常務は100周年の取り組みの全体像について『キユーピー マヨネーズ』の「ロイヤルユーザーへの感謝」「新規ファンの獲得」「グローバルブランディングの強化」「社会課題の解決」をキーワードとした各施策を進めると説明。ロイヤルユーザーに向けたプレゼントキャンペーンでは、マヨネーズ発祥の地であるスペイン・メノルカ島へのツアー招待や100周年オリジナルのキユーピー人形の懸賞を実施中だ。

また数量・期間限定で「世界を味わうマヨ」を投入するなどの商品戦略を展開。グローバルでは個々の国・地域で行ってきたブランディングを統一することも発表した。

一方、グループが掲げる社会価値に関する取り組みでは、マヨネーズの売上を原資に国連WFPの学校給食プログラムの支援を通じ世界の子どもたちの栄養、教育改善、野菜の大切さを伝えるといった社会課題の解決にも乗り出す。全世界の従業員の笑顔の写真で1枚のモザイクアートを制作する試みも公表した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点