13.8 C
Tokyo
12.4 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
加工食品即席麺・即席食品「一平ちゃん夜店の焼そば」30周年 ヒットの裏に挑戦の歴史 「蒲焼のたれ味」復活へ
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「一平ちゃん夜店の焼そば」30周年 ヒットの裏に挑戦の歴史 「蒲焼のたれ味」復活へ

明星食品の「一平ちゃん夜店の焼そば」が2月20日に発売30周年を迎えた。

木所敬雄執行役員マーケティング本部長は「あまたあるカップ焼そばの中で最大の差別化ポイントは『からしマヨネーズ』だ。麺、ソースにもこだわって商品改良を続けており、今期販売も二ケタ増と絶好調」とアピールする。

2025年は「マヨわずいこーぜ!」を合言葉に、仲野太賀さん出演のテレビCMをはじめ、「クセがつよい一平ちゃん復活総選挙」で1位に選ばれた「蒲焼のたれ味」を発売予定など、様々な施策でアニバーサリーイヤーを盛り上げる。

同日に30周年記念発表会を都内で行った。開発を担当するマーケティング本部の石田晃三第三グループブランドマネージャーは「『一平ちゃん』は新しいことに挑戦するDNAを持っている」と話す。

約30年前、焼そばを食べた原体験の一つであるお祭りの屋台をイメージして開発がスタート。最大の特長となっている「からしマヨネーズ」は、開発担当者が試行錯誤を重ねる中、大阪で出会ったお好み焼とマヨネーズの組み合わせにヒントを得て完成にこぎ着けた。1995年2月20日に発売され、若者を中心に瞬く間に大きな支持を得た。

その後も様々な進化を続けたが、2010年8月に「マヨビームノズル搭載」にブラッシュアップ。マヨネーズを細くきれいにかけられるという独自価値を確立した。

これまでにシリーズで250品以上(再販など含む)を投入してきたことも特筆される。

現在の定番商品に育った「塩だれ味」(06年)、「明太子味」(12年)をはじめ「チョコソース」(16年)や「ショートケーキ味」(同)などの変わり種が話題になったことも記憶に新しい。

25年1~2月にかけて、公式Xアカウントで「クセがつよい一平ちゃん復活総選挙」を実施した。5品エントリーした中から1位に支持されたフレーバーを再発売するもの。

発表会の席上、仲野さんが選挙の順位を予想。その結果、見事に1位「蒲焼のたれ味」、2位「コーンポタージュ味」、3位「チョコソース」を完全的中させ、ステージ上で「鳥肌が立った」と大興奮。「これで胸を張ってアニバーサリーイヤーを一緒に盛り上げていける」と話し、「これから先も40年、50年と愛され続ける商品に育って欲しい」とメッセージを送った。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点