15.2 C
Tokyo
17.4 C
Osaka
2025 / 11 / 05 水曜日
English
加工食品乾麺・乾物味の素 「SIIDA」でかつお節の魅力発信 手仕事ならではの職人の手間と情熱
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

味の素 「SIIDA」でかつお節の魅力発信 手仕事ならではの職人の手間と情熱

かつおの魚肉を煮詰めて乾燥させた日本古来の伝統食「かつお節」。様々な食品に使われる「だし」は、このかつお節を煮出して作られる。だが「若年層はかつお節の作り方を知らない」と、かつお節を使った新しいだしパック「SIIDA(シーダ)」を提案する味の素の村瀬健哉ブランドマネージャーは嘆く。

同社は、からかつお節の製法や燻し方による味わいの違いを楽しめるだしパックの新製品「SIIDA」(焚、燻、酵)を4年半かけて開発し、昨年11月からD2Cサイト(AJI MALL)限定で発売した。商品名は、新たな「だし」の魅力を伝えようと二文字を逆さにして名付けた。

かつお節には、水揚げしたかつおを煮て、燻製と休憩を繰り返す「荒節」と、カビ付けと天日干しした「枯節」の2種類があり、「枯節」は水揚げ、生切り、煮熟、燻製、カビ付け、天日干しなど様々な工程を経て完成する。そこで味の素は、「かつお節の製造過程や職人の想いを知り、だし文化の奥深さに興味をもってほしい」とプロモーションフレーム「空想だし料理店SIIDA」を立ち上げた。

「SIIDA」とかつお節
「SIIDA」とかつお節

「SIIDA」(「焚」「燻」「酵」の3種、各28g×2袋・計6袋入り、税込2,484円。計6袋入り3,564円、各送料別)は、かつお節を使用しただしパック原料を他社よりも約4倍使い、調理には調味料を足す必要がないよう濃く仕上げている。

「焚(HUN)」は、長時間じっくり燻製させる荒節を使い、焚火を思わせる風味とコクと酸味のバランスが取れた味。「燻(KUN)」は、独自の新焙乾装置で燻した荒節を使い、スモーキーで癖のある風味。「酵(KOU)」は、本枯れ節を使い、上品でまろやかな味わいが特長と、3種それぞれの個性が活きている。

「SIIDA」を試飲するインフルエンサー
「SIIDA」を試飲するインフルエンサー

同社は10日、食に精通するインフルエンサー13人を招いて試食体験会を開催。水400mlを沸騰させ、「SIIDA」だしパック1袋を入れ弱火で3分間煮出してつくった3種のだし割りの飲み比べや、「燻」を使ったうどんを試食してもらい、その感想や独自の使用方法を聞くと共に、だし茶漬けやだししゃぶ、日本酒のだし割など、だしの個性を活かしたメニューも紹介した。

かつお節は、工場に運ばれたかつおを一晩かけて丁寧に解凍し、頭や内臓を除き、大釜でじっくり煮込んだ後、香りをつけてかつおを燻製する焙乾(ばいかん)工程を通す。

体験会では、薪は厳選した、豊かな香りを引き出ため再生力の強い樹齢30年のナラの木を使うことや、薪を燃やして鰹に煙と熱をあてて水分を飛ばして燻製にする焙乾工程には約3~4週間かけることなど、手仕事ならではの職人の手間が必要と解説。当日はかつお節の工場関係者も出席し、良いかつお節をつくる条件などを聞いた。

「空想だし料理店SIIDA」のノレン
「空想だし料理店SIIDA」のノレン

味の素の村瀬ブランドマネージャーは、「世の中の人、特に若い人はかつお節の作り方を知らない人が多い。メーカーでは知っているが、生活者まで届いていないというジレンマがある。そこでかつお節からつくっただしの良さを伝えるため、新ブランドSIIDAを発売し、ネットで届ける。かつお節の生産者は焼津を含めて年々減っている。かつお節の新しい商品、価値を伝えるためプロモーションフレーム〝空想だし料理店SIIDA〝を立ち上げた。SIIDAを通して日本の伝統的な食文化を次の世代にもつなげたい」と語った。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点