16.9 C
Tokyo
14.9 C
Osaka
2025 / 11 / 02 日曜日
English
加工食品調味料・カレー類中京みそメーカー 「液状みそ」新商品続々 売場変化に対応
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

中京みそメーカー 「液状みそ」新商品続々 売場変化に対応

豆みそ市場が縮小傾向にある中、コロナ禍に売上を伸ばした「液状みそ」。中京エリアではマルサンアイが簡便性の高さなどに着目し、早期から商品を開発し売場拡大に取り組んできた。そのマルサンアイが25年3月に岡崎市のみそ工場閉鎖に向けて商品の絞り込みを行っており、24年9月には液状みそなどの製造を終了する。これに伴い、中京エリアのみそメーカーでは「液状みそ」のラインアップを強化し、売場の確保を進める。

豆みそ・たまりしょうゆの生産量が全国トップシェアを誇る『イチビキ』は、液状タイプの「すぐとけるみそ」シリーズの新商品「すぐとけるみそ 国産赤だし」「すぐとけるみそ 国産あわせ」を投入。国産のみそ、国産鰹節、北海道産昆布、瀬戸内産いりこのだしを使用し、だしを加えなくてもしっかりとしただし感を味わうことができる。

「おみそ汁の素 ゆるみそ あわせ」
「おみそ汁の素 ゆるみそ あわせ」

生みそ市場全体の売上は微減傾向にあるが、簡便みそや液状みそは20年以降の内食需要の高まりを契機に市場が拡大。そのうえ、食料品の購入に当たり消費者の70%が国産かどうかを気にしている傾向にあるため、国産のみそを使用した簡便みそ発売で市場活性化を狙った。

「つけてみそかけてみそ」など人気商品を持つ名古屋市の『ナカモ』では「おみそ汁の素 ゆるみそ あわせ」を新発売した。

簡便性の高さを追求した新商品で、水に溶かして具材と一緒に電子レンジで温めるだけで簡単にみそ汁ができる。

一人暮らしや少人数の世帯で作るのが面倒と感じられるみそ汁がより簡単に作れることで、若年層などに訴求していきたい考え。パッケージには、ゆるみその使い方とともに、「気軽に使ってほしい」という思いから、新キャラクター「ゆるにゃんこ」をデザインした。

「楽みそ合わせ液状みそ」
「楽みそ合わせ液状みそ」

三重県桑名市の『サンジルシ醸造』では、液状タイプ「楽みそ」シリーズの新商品「楽みそ 合わせ液状みそ」を新発売した。

米みその甘さと、豆みそのうま味とコク、ワンタッチで開けられるキャップ、適量を注ぎやすく液漏れしにくい注ぎ口の容器で使いやすさを重視した。パッケージには同商品を使った料理の写真を掲載。利用シーンをイメージしやすくした。

さらに今春から展開している「楽みそ 赤だし液状みそ」もパッケージをリニューアルし、デザインを統一。「合わせ」と同様に料理の写真を掲載した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点