11.9 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
加工食品乳製品・アイスクリームハーゲンダッツ ジャパン 40周年記念し原宿で体験イベント 仕掛け充実「ハピネスファクトリー」
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

ハーゲンダッツ ジャパン 40周年記念し原宿で体験イベント 仕掛け充実「ハピネスファクトリー」

8月10日で創業40周年を迎えるハーゲンダッツ ジャパンは、体験型ポップアップイベント「Häppiness Factory(ハピネスファクトリー)」を8月21日まで東京・原宿で開催している。

赤を基調とした40周年の祝福感漂うファクトリー内では「あなたと創るしあわせ」をテーマに、バニラの香り体験や抹茶の石臼体験、映像やクイズなど楽しい仕掛けで品質へのこだわりを伝える。

7月29日のメディア向け内覧会で五十嵐享子社長は「40年間続けてきた真摯なものづくりを多くの方に体感していただき、お客様と一緒に特別な年にしたい」と意欲を述べた。

同社がプレミアムアイスのトップブランドであり続ける理由については「ショップを起点にブランディングしていったことがかなり大きい。銀座や青山などの一等地で“あの頃の日本の盛り上がり”ではないが、店が象徴のようになって誰もが行きたがる店舗を作り上げたことが大きかった」と分析した。店舗展開の可能性については「1度終わらせているということはやり終えたと判断している。またどこかのタイミングでというのは考えていない」とし、今後は長年築き上げたプレミアムアイスとしてのブランド力を維持しながら、顧客の嗜好変化に合わせた価値提案やコミュニケーションを行う。

「ストロベリー」のエリア
「ストロベリー」のエリア

ファクトリー内には4つのエリアを設けた。定番フレーバー「バニラ」「ストロベリー」「グリーンティー」の各エリアでは、バニラに使用するマダガスカル産バニラビーンズの複雑で深い香りを体感できる香り体験や、グリーンティーに使用する抹茶の石臼挽き体験などが充実。

ハーゲンダッツの濃厚な味わいの秘密であるオーバーラン(空気含有量)の違いが体感できるエリアでは、実際に試食してどちらが空気含有量の少ない(密度が高い)本物かを当てるクイズも用意した。ファクトリー見学後は波多江篤シェフ監修の限定パフェの3種類いずれかが楽しめる。

イベントは事前予約制。参加費は試食付き体験コンテンツとパフェ1食付きで1千500円。所要時間目安は40~50分。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点