16.6 C
Tokyo
17.5 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
その他安全性のデジタル化さらに推進 オリンピックの年、人心底上げを 日本食品添加物協会
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

安全性のデジタル化さらに推進 オリンピックの年、人心底上げを 日本食品添加物協会

日本食品添加物協会は11日、東京都千代田区の如水会館で「令和6年新春賀詞交歓会」を開催した。会場には、来賓あいさつを行った厚生労働省健康・生活衛生局食品基準審査課長の近藤恵美子氏、消費者庁審議官の依田學氏、内閣府食品安全委員会事務局長の中裕伸氏をはじめ、行政および各団体関係者、同協会会員など約350人が参集。コロナ禍が落ち着きを見せた新春を寿いだ。

  ◇  ◇

福士博司会長のあいさつ

われわれを取り巻く環境はコロナ禍前のレベルまで戻りつつあり、特にインバウンドの増加が顕著になってきた。一方で、各地域での紛争や中国と台湾の地政学的リスクなど、情勢は予断を許さない。さらに米国、ロシア、台湾などで大統領選を控えており、動向を注視していかなければならない。『国際経済のグローバル化、経済的な相互依存の深化が平和と繁栄をもたらす』という前提が崩れつつあるという見方もあるが、本年はパリ・オリンピックの年でもあり、スポーツが世界経済と同時に、人心を明るく底上げしてくれることを期待したい。

当協会としては、社会への発信力アップを重点目標として継続的に取り組んできたが、昨年はDXの視点で食品添加物の安全・有用情報を、TikTok動画やSNSで発信することを実装した。ただ、農水省が海外と日本の添加物の比較表を作成しており、当協会も協力しているが、まだまだ効率的なデジタルシステムは構築し得ていない。これを鑑み、ハンズオンレベルの活動だけにとどまらず、監督諸官庁への積極的な情報提供、働きかけを通じ、正確・迅速で、かつグローバルに使えるシステムを自ら準備していくことが、当協会が今後行うべきDXのあるべき姿と考える。昨年度に引き続きグローバル規制への影響力発揮、社会への発信力アップに取り組んでいく。

ウクライナ紛争などにより、食の量および質の確保という食のサステナビリティそのものが、大きなリスクにさらされている状況下、食品添加物、当協会の果たすべき役割はますます大きくなったといえる。このような状況を鑑み、当協会としても、従来から培ってきた食の安全・安心、お客様との信頼関係に加え、コーデックス対応に代表される食品、食品添加物の安全性評価などのデジタル化および食のサステナビリティへの貢献をさらに推進していく年にしたいと思う。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点