14.7 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 28 金曜日
ログイン
English
加工食品冷凍食品味の素冷凍食品 秋季新製品 開発秘話と熱い想い(下) 看板「ザ★」ならではのプレッシャー
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

味の素冷凍食品 秋季新製品 開発秘話と熱い想い(下) 看板「ザ★」ならではのプレッシャー

▼「ザ★から揚げ」(リニューアル)=醤油の香りを立たせ、にんにくの配合を見直し、何個も食べたくなるようなから揚げへと進化。ニンニク+醤油の香りに工夫。改定によって衣にも醤油を使った。「看板商品のザ★シリーズは華やかなイメージだが、実際はプレッシャーが大きい。だがプレッシャーを乗り越えたからこそ得られる達成感は大きい」。

▼「ザ★ハンバーグ」(リニューアル)=肉粒感のあるお肉を配合し、肉食感をアップ、さらに玉ねぎの食感を加えた「新・ガリバタ醤油」をからめ、ますます“白メシが止まらない”ハンバーグになった。「現状のコストを維持しながら、さらにおいしくする」という難しいテーマに直面。「ハンバーグにジューシー感を出すため、夢に出てくるほど試作を繰り返した」と言う。ダイス状にカットした牛肉を加えて肉食感のある配合に改良。ソースは玉ねぎの配合量を増やして、うま味や甘味が出た。「肉汁を無駄にせず、肉汁がモレない設計に工夫。お客様に届いた時に口の中で肉汁が出るような設計。配合、包み方、厚みで工夫した」。

▼「洋食亭レンジでハンバーグ トリュフ香る濃厚デミグラスソース」=トレイのまま電子レンジで調理するだけで、簡単にできるハンバーグ。ハンバーグは鉄板で直火焼きした後オーブンでじっくり火を入れ、ふっくらジューシーに焼き上げ、自家製デミグラスソースは直火釜で小麦粉からじっくりていねいに炒めたブラウンルゥをベースに黒トリュフオイルを使用し、コク深く仕上げた。「ソースには刻んだマッシュルームを使い、大変だったがこれを乗り越えた」。

▼「チーズリゾット」=凝縮されたうま味のパルメザン、奥行きのある酸味のチェダー、まろやかな甘みのゴーダの3種のチーズを使用した、濃厚でコク深いリゾット。かためのお米の食感を再現するために、水を入れてから電子レンジ調理する新たな方法を採用。「試行錯誤の試作の中で粘度に苦労した」。

▼「野菜たっぷり中華丼の具」(リニューアル)=1食分の野菜を使用し、野菜をさらにおいしく食べることができる製法と味付けを採用し、コク深い海鮮だしの濃厚なあんにリニューアルした。「野菜の雑味、工場で幾度も試作を繰り返し、どのくらいの角度で何分間湯切りをするかを試行錯誤したおかげで、短い時間で一定量の湯切りができる方法を確立し、そのおかげで雑味がなくなり、クリアな味わいになり、調味料の味わいが際立つようになった」。

▼「たんぱく豚肉餃子」「たんぱく豚肉焼売」=「女性に必要な1日当たりのたんぱく質必要量は50g。納豆換算で6パック分相当だが、納豆を1日6パック食べるのは大変」。新製品はたんぱく質だけでなく、カルシウムと鉄分も多く含み、手軽に必要な栄養素を摂取できる健康サポート食品として開発。「高タンパク質と美味しさの両立設計は難しかったが、脂質を抑えながら試行錯誤してジューシーな餃子に仕上げた」。

▼「おべんとPONトマトバジルチキン」=トレイのないスティック型パッケージに入ったお弁当のおかずの「おべんとPON」シリーズ。「お弁当のおかずはかわいいか、かわいくないかで決まる。そこでトマトバジルを使うことで、“お弁当茶色過ぎる問題”を解決した」。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点