17.2 C
Tokyo
20.4 C
Osaka
2025 / 11 / 16 日曜日
English
農水畜産業食肉アイルランド産ビーフ&ラム 業界向けにセミナー 高品質・持続可能性をアピール
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

アイルランド産ビーフ&ラム 業界向けにセミナー 高品質・持続可能性をアピール

アイルランド政府食糧庁(ボード・ビア)は11月26日、業界関係者向けの年末セミナーとレセプションを都内で開催。日本市場の変化するニーズに応える、アイルランド産食材の高品質で持続可能な取り組みに焦点を当てたプレゼンテーションが行われた。

ボード・ビア東京のマーケット・スペシャリスト、バリフ香蓮氏はアイルランドから日本への食肉輸出量が昨年比25%増加した要因として、ヨーロッパの西端に位置するアイルランドの優れた気候条件が育んだ高品質の牛の評価と、安定した供給が、市場での優位な点になったと評価。アジアで初めて発足した「シェフズ・アイリッシュ・ビーフ・クラブ」や、日本初の輸入となったアイリッシュ・ビーフの稀少原種「デクスター」などを紹介。

「これらの新たな取り組みを実現するにあたり、関係者の皆様から多くの サポートをいただいた。アイルランド産のヨーロピアン・ビーフ&ラムの可能性を日本市場でさらに広げることができたことに感謝申し上げる」と謝意を示したうえで、アイルランド産ビーフの特徴である優れた味わいや、オリジン・グリーンプログラムといった他に類を見ない、持続可能な生産体制や安定供給の成果であることを強調した。

続いて食と農の分野でコンサルティング事業などを手掛けるメロスの小倉千紗氏が「グリーン・サプライチェーン」について講演。2027年から日本で適用される温室効果ガス(GHG)排出量に関する新しい政策について詳しく説明し、特にスコープ3排出量の計算方法や、企業が取り組むべき削減目標の設定、そして具体的な対策の策定の重要性を訴えた。

欧州やアイルランドの成功事例を取り上げ、日本の食肉業界がこれらの事例から学べる具体的な方法についても提案。業界全体の意識改革と、環境負荷の低減に向けた実践的なステップが示された。

セミナーの最後には、ラ・ビスボッチャの総料理長・井上裕基氏が登壇。同店で提供するアイルランド産のヨーロピアン・ビーフ&ラムの魅力を、料理を通じて日本の消費者にどのように伝えているかを説明。6月に訪問したアイルランドで牧場や工場視察から得た実体験をもとに、自然放牧がアイルランドのジューシーで深い味わいが特徴の肉と、いかに密接に関係しているかについても紹介した。

アイルランド産ビーフを使った料理が提供された
アイルランド産ビーフを使った料理が提供された

「このキャンペーンは、伝統と革新のバランスを取りながら、アイルランド産ビーフ&ラム肉が高品質であるだけでなく、自然と調和して生産されていることを称えるもの。このビジョンを日本のパートナーと共有できることを誇りに思う。オリジン・グリーンプログラムを通じて、アイルランドは環境に配慮した解決策を提供するユニークな立場にあります。アイルランド産のヨーロピアン・ビーフ&ラムは世界的に評価される味と品質を損なうことなく提供している」(ボード・ビア東京 EUマーケット・エグゼクティブ エミリー・マホン氏)。

レセプションでは、来場者にアイルランド産のヨーロピアン・ビーフ&ラムを使用した多彩なアイルランド伝統料理を提供。人気が高まる牧草飼育のヘレフォード種とデクスター種の牛肉を使った料理などを参加者は楽しんだ。

ボード・ビア主催のレストランフェアも開催中。ヨーロッパ産ワインやアイルランド産ウイスキーと料理のペアリング、アイルランドの持続可能な農業と料理のマリアージュを楽しめる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点