12.8 C
Tokyo
11.8 C
Osaka
2025 / 11 / 19 水曜日
English
加工食品菓子ブルボン、47都道府県に拠点構え国産原料を探索 自動販売機「プチモール」でチャレンジ商品の市場性を確認
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

ブルボン、47都道府県に拠点構え国産原料を探索 自動販売機「プチモール」でチャレンジ商品の市場性を確認

 関東大震災で地方への菓子供給が全面ストップしたことを受けて “地方にも菓子の量産工場を”との決意のもと、大震災から約1年後の1924年11月、新潟県柏崎(市制施行は1940年)で創業したブルボン(当時・北日本製菓)。地震など自然災害への危機意識を常に持ちつつ自然との調和を重視して千年の大計を描く。

 少子化で国内人口が減少する中、国産原料を積極的に使用している。

 全国47都道府県・約50箇所に営業拠点を設け、各拠点で小売業や卸業への商談を行うことで、生活者のニーズや市場変化を把握して店頭でより魅力的な売場を演出するための提案を行っている一方、各地域の素材探索も目的の1つに掲げる。

 吉田康社長は「各拠点には、営業だけではなく、ユニークな原料を探してほしいと伝えている。各都道府県に拠点を設けることで行政との距離も近い。都道府県各自治体とコミュニケーションを図り、それぞれの地域のためにも活躍してほしい。輸入原料は商社などから情報が得られるが、地域素材は、自ら探しに行き自治体と意思疎通を図るなど、待ちの姿勢ではたどり着けないことも多い」と語る。

「ピッカラ越後本わさび味」
「ピッカラ越後本わさび味」

 今年、地元・柏崎市からも初の地産商品が登場。柏崎市産本わさびの粉末を使用した「ピッカラ越後本わさび味」を開発し、4月16日から新潟県を中心に販売している。

 「ピッカラ」は、独特の食感とクルッと筒状に丸まった形状が特徴のライススナック。これに柏崎市の「石地わさび園」で収穫した本わさびをパウダーにして味付けに使用している。

 「6次産業化も視野に入れている。各地でまだ世に知られていない農産品を当社で使用することで活性化を促し、地域貢献に繋がるような取り組みも行っていきたい。それらが、国の食料自給率の向上にも貢献するとなお良い。お菓子だけでなく、飲料やお酒などいろいろなものにチャレンジしたい」との考えを明らかにする。

 また、ブルボンがダイレクトマーケティングの1つとして運営する自動販売機「プチモール」は、主にチャレンジ商品の市場性を確認する役割を担っている。

 「『プチモール』は次の主力品を見つけるための検証の装置とも考えている。飲料自販機と比べると回転力が劣るため、飲料と同じように利益を出すのは難しい。最近では、維持管理に係るコストが一段とかさむ中、試行錯誤しながら当社商品とのタッチポイントを増やせるように運用している。利益が出にくい状況ではあるが、販売以上にプラスの要素がある」と説明する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点