15.2 C
Tokyo
17.4 C
Osaka
2025 / 11 / 05 水曜日
English
流通・飲食加藤産業が新製品発表会 プレミアム感を前面に
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

加藤産業が新製品発表会 プレミアム感を前面に

加藤産業は18、19の両日、神戸国際展示場で「秋&冬の新製品発表会」を開催した。50回目を迎えた今回は、昨年を約1千人上回る得意先4千200人が事前登録。580社(常温・菓子378社、低温84社、酒類118社)が出展した。アイテム数は常温・菓子5千300、低温800、酒類500の合計約6千600で、このうち新製品が約1千900を占めた。

企画提案コーナーでは「監修・コラボ鍋つゆ」「香り訴求型」といった秋冬のトレンドを示し、それらに対応した商品を展示。このうち、「香り訴求型」は商品名に“香ばし”“香る”といった言葉の入った調味料やスープ、菓子、飲料などを集めた。

オリジナル製品コーナーでは「カンピー ザ・プレミアム」の新製品である紙容器入りのジャム「芳醇果実」シリーズ、ブランド初の機能性表示食品「グロビンペプチド配合つぶあん」、女性社員が開発したレンジ調理用の「味噌煮の素・酒粕入り」などを試食提供した。「二極化の中で値頃感・お得感が求められているが、今回はもう一方のプレミアム感を前面に打ち出した」(太田茂治ブランド事業部長)。

「ディスカバリーニッポン」には、過去最高の地域メーカー100社(支店推奨の28社含む)が並んで独自の商品を売り込んだ。益子珈琲(栃木県)はブラジルの自社農園で栽培し、益子町で焙煎したシングルオリジンのコーヒーを紹介。最近は豆での購入が増えているため、従来の粉に加え豆の新商品を発売したという。「中部以西の西日本へ販路を拡大したい」と意気込む。

低温商品のコーナーでは万博を見据え、大阪名産の冷凍コーナーを展開。千房、ぼでぢゅう、北極星といった人気店とのコラボメニューを集めた。

また、チルドでは米飯を意識した“ご飯のおとも”を提案。カクテキがっこ(秋田県)、かつおみそ(鹿児島県)などの地域産品を用意した。「パックご飯と合わせ、調理せずに食べられるものを集めた。おつまみにもなる」(担当者)とアピールしていた。

  ◇  ◇

中村考直専務
中村考直専務

中村考直専務は会見で次の通り話した。

二ケタ伸びていたのが一ケタになり、100%により近付いているのが小売業の現状である。加えてわれわれも含めコストが上がり、販促にかかわる費用が出しにくくなっている。

その中で商品価値を伝えるだけでなく、その価値を一緒につくることが大事。売れる売場をどう作るか、売るタイミングをどうするか。人口が減り、点数を稼ぐのが厳しい時代になる。変化対応業として、そういう切り替えをしていかなければならない。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点