13.7 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
加工食品冷凍食品マルハニチロ 家庭用は冷凍米飯を拡充 和炒飯「焼あごだしの五目炒飯」&たんぱく質強化「WILDish PROTEIN」
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

マルハニチロ 家庭用は冷凍米飯を拡充 和炒飯「焼あごだしの五目炒飯」&たんぱく質強化「WILDish PROTEIN」

マルハニチロは、2024年春季に向け、家庭用冷凍食品で米飯のラインアップを強化する。「和炒飯」をテーマに同社ならではの水産素材と炒め技術を掛け合わせた「焼あごだしの五目炒飯」、簡便で食べ応えある「WILDish」シリーズにたんぱく質20gが摂れる2品を投入、さらなる市場の活性化を目指す。

本社で開いた発表会の冒頭、半澤貞彦代表取締役副社長執行役員は「生活者の節約志向が高まるなか、本格的で上質な製品を求める消費行動や、健康意識の高まりを反映した市販用商品で需要を喚起していく。業務用商品は、調理現場の人手不足やサステナブルな要素に配慮して開発した」など語った。

家庭用のうち、冷凍食品は成長カテゴリーの米飯に独自価値を付与した新商品を投入。「焼あごだしの五目炒飯」は、同社の強みを生かした「焼あごだし」と高火力の「あおり炒め製法」で和風テイストの炒飯に仕上げた。具材は炙り焼きしたさば、卵、たけのこ、しいたけ、ねぎなど7種類。女性中心にプチ贅沢のニーズにも応える。400g。

半澤貞彦代表取締役副社長(マルハニチロ)
半澤貞彦代表取締役副社長(マルハニチロ)

簡便・即食の「WILDish」シリーズに、健康訴求の「PROTEIN ガリバタチキンライス」と「同 豚キムチ炒飯」を加えた。同社によると、主要ターゲットの20~30代男性は三大栄養素の中でたんぱく質の摂取意向が非常に強いという。特許申請中の独自製法を採用し、「WILDish」らしい本格感・やみつき感を楽しみながら、1袋(250g)でたんぱく質20gを摂取できる。

「新中華街」シリーズで「赤坂璃宮の餃子」を新たに発売(関東エリア限定)。譚彦彬オーナーシェフ監修。中具のぎっしり感とジューシーさが特長で、家庭でワンランク上の餃子が味わえる。12個入(324g)。

「WILDish PROTEIN」2品(マルハニチロ)
「WILDish PROTEIN」2品(マルハニチロ)

加工食品部門の缶詰では、「ノルウェー産さば煮付」を商品化。資源管理されているノルウェー産さば使用の第2弾で、甘みのある生姜入りの醤油だれと脂がのったさばがよく合う。総量200g。デザートは市場が伸びている「コーヒーゼリー」を投入。珈琲鑑定士の監修を得て、厳選した2産地の豆をブレンド、味と香りにこだわった。160g。

一方、業務用冷凍食品はインバウンドと総菜の伸長に着目して開発。訪日外国人数が急回復する中、「サステナブル・トラベル」への関心が高まっているため、MSC認証取得の水産物を使用した「いろいろ使える 骨なしすけとうだら切身(打粉付)15」と「同 骨なしあじ切身(打粉付)15」を製品化した。下味がシンプルなため、幅広い料理に利用しやすい。

「甘辛ソースが効いた!なにわの太麺焼そば」は、同社がこれまで手薄だった関西風の焼そばを再現。甘さのある濃厚こってりソースに、太麺を合わせた。ユーザーの人手不足やメニューの割安感から需要の高まりを見込む。主に量販総菜やレジャー・宿泊施設などでのニーズを想定。

新商品の年間販売目標は、加工食品ユニットが18品で39億円、食材流通ユニットが15品で10億円。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点