14.2 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
加工食品菓子「クレイジースペック!」海外から驚きの声 明治「アーモンドチョコレート」 インバウンド需要つかみ絶好調
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「クレイジースペック!」海外から驚きの声 明治「アーモンドチョコレート」 インバウンド需要つかみ絶好調

「アーモンドチョコレート」や「マカダミアチョコレート」など明治のナッツ系チョコレートがインバウンド需要を獲得して絶好調という。中でも外国人に好評なのが「アーモンドチョコレート」。

10月27日取材に応じた明治の相澤幸保グローバルカカオ事業本部カカオマーケティング部部長は「アーモンドは焼き加減やチョコとのバランスを理想のおいしさに仕上げるため粒ぞろいのアーモンドだけを何段階にも分けて選別。横幅や長さや厚みなどが丹念にていねいに人の目と手で選び抜かれている。このことが海外でも報じられ外国人から「クレイジースペック」と評されご好評をいただいている」と語る。

「マカダミアチョコレート」と「ピスタチオチョコレート」の引き合いも強まっているという。

「ナッツ系チョコレート全般でビッグパック(大袋)・箱タイプともに非常に売れている。以前は特売によるところが大きかったが、現在は新しいお客様の流入で伸びており、有難い動きだと思っている」と述べる。

「きのこの山」や「たけのこの里」などのロングセラーブランドもインバウンド需要を獲得。インバウンド需要はコロナ前と比べて買い場が拡大しているという。

「コロナ前は空港売店などがメーンだったが、今は個人旅行が増え旅先も多様化していることから、街中のディスカウントストアやスーパーなど様々なところで日本のトラディショナルなイメージを持たれているロングセラー商品が買われている」と指摘する。

同社ではインバウンド需要のさらなる高まりを見越して、多言語対応情報サイトを開設するなどして体制も強化していく。11月から多言語対応の商品情報サイトを開設するとともに、そのサイトにアクセスできる二次元バーコードと商品情報検索マーク「ブランドリンク」を掲載した商品を順次展開している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点