14.3 C
Tokyo
14.4 C
Osaka
2025 / 11 / 27 木曜日
ログイン
English
その他各種イベント・展示会・講演会「和食」ユネスコ登録10周年の集い 次世代へ文化継承を
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「和食」ユネスコ登録10周年の集い 次世代へ文化継承を

一般社団法人和食文化国民会議は4日、東京・千代田区内幸町の帝国ホテルでユネスコ無形文化遺産登録10周年記念イベントとして「1204和食セッション~次世代に繋ぐ和食の集い~」を講演と体験イベントの2部構成で開催。和食会議会員など約200人が集まった。

講演に先立ち伏木亨和食文化国民会議会長(甲子園大学学長)は、「和食がユネスコに登録されて10年経ち、復活したが、登録前の10年は波乱の連続だった。登録されてからいろいろな人に支持されており、この形が10年後、20年後も続いてほしい」とあいさつした。

続いて主催者あいさつで熊倉功夫名誉会長(MIHO MUSEUM館長)は、「2013年12月4日の夜中にアゼルバイジャンからユネスコ無形文化遺産に登録されたと農水省より報告を受けた時はうれしかったが、同時にこれからが大変だと思った」と20年前を振り返った。

登録により和食界から茂木友三郎氏、村田吉弘氏が文化功労者に選出され、石毛直道氏が食文化の論文を発表し、「和食の社会的、政治的な影響が高まり、社会的地位を引き上げ、食文化を確立した」。その後、文化芸術基本法が改正され、ユネスコ登録による効果で生活文化(茶道、華道、書道)に食文化が加わった。2021年には登録無形文化財という新しい制度ができ、その中で郷土料理が登録無形文化財となり、「和食のユネスコ登録が大きな役割を果たした」。しかし「和食は重要無形文化財にはなっていない。次なる段階は国の重要無形文化財に書き込まれ、食文化というジャンルから人間国宝を輩出したい」など語った。

来賓として宮下一郎農林水産大臣が登壇し、「和食に欠かせない味噌、醤油、納豆などの発酵食品は体調を整え、免疫力を上げる効果があると広く認識されている。日本の食文化に対する価値が高く、インバウンドを呼び込むための原動力でもあり、経済発展にも大きく貢献している」と指摘。「農水省としても和食文化の未来継承に向け、子どもたちに和食の価値を伝える食育活動や国内の食文化の保護・継承・発展に向けた活動も行い、海外へ魅力情報を発信する」とあいさつした。

続いてパリ16区のレストラン「Astrance」のオーナーシェフであるパスカル・バルボー氏が祝辞と和食の魅力についてビデオでメッセージを語った。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点