13.3 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 05 水曜日
English
飲料系飲料「日本で一番コーヒーが売られているのはどこ?」 高校生にも驚きの事実 スティックも配るAGFのココロを癒す出張授業
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「日本で一番コーヒーが売られているのはどこ?」 高校生にも驚きの事実 スティックも配るAGFのココロを癒す出張授業

「コーヒーチェリーの中にコーヒー豆が入っていると初めて知った」――。

味の素AGFは8月30日、北越高校(新潟市中央区)で出張授業を実施し多くの高校生を瞠目させた。

冒頭のコメントは授業後の感想の一部。

「コーヒーの歴史や製造工程など初めて聞くことがたくさありよかった」「1日3~5杯のコーヒーを飲むと体によいことを知った」といった声も寄せられた。

出張授業は、事業活動と連動させて社会活動を行うCSV活動・味の素グループシェアドバリューの一環。

コーヒーやコーヒーに関わる環境問題を啓発するとともに、AGFの商品ブランドと若年層との接点を拡大していく。

出張授業の様子
出張授業の様子

AGFの川縁秀樹さんは「コーヒーを含めた嗜好飲料は本当に身近なものであることを感じ取っていただきたい。我々はスティックのパウダー飲料を中心に展開しており、スティックがもたらす社会課題解決の側面やココロとカラダと健康が近しくつながっていることも少しでも感じ取っていただきたい」と語る。

講師役を務めた磯崎大地さんは、今回、反響がひときわ大きかったものとしてメッセージ付き「ブレンディ」スティックを挙げる。

現在、「ブレンディ」スティック全品種にメッセージをデザインし全180種類の異なるメッセージを用意している。

味の素AGFの川縁秀樹東京支社関東支店新潟営業所長(右) と東京支社関東支店新潟営業所の磯崎大地さん
味の素AGFの川縁秀樹東京支社関東支店新潟営業所長(右) と東京支社関東支店新潟営業所の磯崎大地さん

これを同じメッセージ付の「ちょっと贅沢な珈琲店」のドリップコーヒーなどとセットにして生徒に配布したところ「生徒たちがお互いにメッセージを見せ合い、それぞれ本当に異なっていることに驚かれ、AGFがココロの健康に真剣に取り組んでいることを知っていただくことができた」と磯崎さんは振り返る。

実演では「ブレンディ」インスタントコーヒーの溶けやすさを他商品と比較してアピール。

包材の省資源化や1L用の「ブレンディ」ザリットルがプラスチック削減につながっているなどAGF環境の取り組みもアピールした。

コーヒーの生産・流通・製造については、時間を多く割いて説明。

「クイズも行い“日本で一番コーヒーが売られているお店はどこ?”と投げかけ正解がカフェではなく、某コンビニであることを伝えると、とても驚かれた」という。

今回から初めて、このまま地球温暖化が続くと2050年にはアラビカ種コーヒーの栽培適地が15年比で50%にまで減少すると言う説の「コーヒーの2050年問題」も紹介したところ「高校生にとって2050年という未来は我々よりも切実に感じられるようで、思っていた以上に興味を持たれていた」(川縁さん)と述べる。

出張授業は、新潟県を中心に店舗を構えるスーパー・ウオロクの呼びかけに応じて2021年にスタート。

時間を1コマ(50分)から2コマ(100分)に増やすなど内容をブラッシュアップしながら毎年実施し今回で3回目となる。

北越高校では、高校3年生を対象にフードデザインの授業を実施。栄養・食品・献立・調理・テーブルコーディネートなどに関する知識と技術を習得し、食生活を総合的にデザインするとともに食育の推進に寄与する能力と態度を育てることを目的としている。

2コマのうち前半の1コマはウオロクが食育に関する講義を実施。今年は「お買い物講座」と題して、食材に関する基本的な知識から消費期限と賞味期限の違いや料理のワンポイントアドバイスなどを紹介した。

AGFからも、寮生活の学生のココロを癒す企画として「ブレンディ カフェラトリー」とスーパー・ウオロクで販売している製品の組み合わせレシピを披露した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点