7.2 C
Tokyo
5.9 C
Osaka
2025 / 11 / 19 水曜日
English
飲料系飲料「綾鷹」ライトユーザー獲得に注力 「鬼滅の刃」とのコラボに加えて食提案や「綾鷹カフェ」と連動した売場づくりも展開
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「綾鷹」ライトユーザー獲得に注力 「鬼滅の刃」とのコラボに加えて食提案や「綾鷹カフェ」と連動した売場づくりも展開

 コカ・コーラシステムは緑茶ブランド「綾鷹」で無糖茶飲料に向けて「綾鷹」本体(緑茶)を軸足に、これに続く第2の柱として「茶葉のあまみ」と「濃い緑茶」に注力する。

 一方、日本茶ラテ飲料市場に向けては「綾鷹カフェ」での提案を強化していく。

 「綾鷹」本体は昨年、“急須でいれたお茶”の価値訴求に注力。これにより、ヘビーユーザーのつなぎとめにはつながったものの、ライトユーザーの獲得に課題を残す結果となった。

 取材に応じた日本コカ・コーラの助川公太緑茶事業部部長は「緑茶飲料ユーザーは週1回程度の頻度で飲まれる飲用者以上に、他社商品を買い回る月1回程度の頻度で飲まれる飲用者が非常に多く存在する。昨年は価格に反応された方などがPBを含めて他の緑茶飲料に流れてしまったところが一番の痛手だった。今年はライトユーザーを取りこぼさないように『綾鷹』を“買い回る選択肢”に選んでもらえるようにすることを意識して活動している」と語る。

日本コカ・コーラの助川公太緑茶事業部部長
日本コカ・コーラの助川公太緑茶事業部部長

 この考えのもと、2月には「綾鷹 桜デザインボトル」の発売に伴い、季節を楽しむキャンペーンやアニメ「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーンを実施。桜の季節を先取りした施策で需要を喚起していった。

 続いて4月には「鬼滅の刃」限定デザインボトルの販売を開始した。
 「鬼滅の刃」の11の人気キャラクターがコンビで並ぶデザインの「綾鷹」本体(緑茶)「綾鷹 ほうじ茶」「綾鷹 茶葉のあまみ」を取り揃え、限定デザインボトルを通じて、オリジナルオーディオコンテンツ「綾鷹コソコソ噂話」の提供や「鬼滅の刃」オリジナルグッズが必ずもらえるキャンペーンなどを展開した。

 飲料最需要期の夏場も引き続きアニメ「鬼滅の刃」とコラボしたサマーキャンペーンを展開してライトユーザーの取り込みを強化している。

 秋以降は、2月に始動した「日本のお米応援プロジェクト」に本腰を入れる。

 「食事シーンは緑茶飲料の飲用シーンのトップ3に間違いなく入る。やはり緑茶飲料を買い回る層は当然、食事と一緒にお茶を飲まれる。その時に“食事と一緒に飲むなら『綾鷹』”ということをより強く認識してもらうためのメッセージを伝えていきたい」。

 これまで毎年秋に同様の企画を実施してきたが、今年は年間を通じて行っていく。

 「秋の単発というよりも、年間を通じて細々とでもしっかりと地道に活動していくことが大事」とみている。

 店頭では「綾鷹」本体と「綾鷹カフェ」を連動させた売場づくりに取り組む。

 「昨年まで『綾鷹カフェ』は『綾鷹カフェ』の認知を獲得すべく単独の活動が多かったが、今年はブランドの活動の中に『綾鷹カフェ』を入れて、『綾鷹』全体の売上拡大とともに『綾鷹カフェ』の認知を上げていきたい」と意欲をのぞかせる。

 「綾鷹」第2の柱は販売チャネルに分けて優先順位を変更。
 コンビニに向けては、2月に機能性表示食品にリニューアル発売して好調に推移している「濃い緑茶」を第2の柱と位置付け育成に取り組んでいる。

 一方、コンビニ以外の手売りチャネルや自販機に向けては「茶葉のあまみ」に注力。

 「茶葉のあまみ」は中味とパッケージに磨きをかけて4月10日にリニューアル発売。「より爽やかで甘みのある瑞々しい緑茶を感じてもらえるようにした」。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点