17.3 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
飲料系飲料チチヤスの屋台骨「毎朝快調」初の機能性表示食品 強みはおいしさ「どこにも負けないという自負を持って製造」
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

チチヤスの屋台骨「毎朝快調」初の機能性表示食品 強みはおいしさ「どこにも負けないという自負を持って製造」

 チチヤスと伊藤園は4月10日、チチヤスの「毎朝快調」ブランド初の機能性表示食品をそれぞれ新発売する。

 ラインアップは、チチヤスからは「毎朝快調ヨーグルト腸内環境改善」と「同 低糖質」のヨーグルト2品、伊藤園からは「毎朝快調 腸内環境改善」の乳酸菌入り飲料1品の計3品。

 今回の新商品投入は、機能性表示食品のヨーグルトが急成長していることや乳酸菌系ドリンク市場の拡大を受けた動きとなる。

 健康志向の高まりからヨーグルトと乳酸菌入り商品の双方で多様化が進む中、おいしさを強みにしていく。

左からチチヤスの久保貴義取締役、上垣内佳奈氏、伊藤園の堀悠子氏。チチヤスのキャラクター・チー坊を囲む。
左からチチヤスの久保貴義取締役、上垣内佳奈氏、伊藤園の堀悠子氏。チチヤスのキャラクター・チー坊を囲む。

 3月30日発表したチチヤスの久保貴義取締役マーケティング・商品開発・広島工場管掌は「強みは“おいしいヨーグルト”である点。どこにも負けないという自負を持って製造している。ただ一部には、食べられたご意見で“懐かしい”というお言葉が非常に多く、“おいしい”と“懐かしい”がチチヤスの強みで、今回、伊藤園と一緒に商品を出していくことでグレードアップできるのではないかと考えている」と語る。

 1997年に誕生した「毎朝快調ヨーグルト」(当時の商品名・毎朝快腸ヨーグルト)は、チチヤスの屋台骨となる商品で、生きて腸まで届く乳酸菌(生菌)・乳酸菌の栄養源となる食物繊維・低脂肪を基本スペックに“毎朝のお通じを毎日のヨーグルトで”をコンセプトに展開している。

 このような特徴はそのままに、ヨーグルトの新商品ではさらに機能を強化。
 善玉菌として知られているビフィズス菌を増やすことで腸内環境を改善することが報告されている機能性関与成分「イヌリン(食物繊維)」を 4.5g 含有した機能性表示食品に仕立てられている。

 チチヤス・マーケティング部販促課の上垣内佳奈氏は、4個パックも強みに挙げ「機能性表示のヨーグルトでは他社に類を見ない4P連物展開で、毎日お客様が食べ続けやすいということはもちろん、家族ともシェアしやすい点が特徴になると考えている」と述べる。

 一方、伊藤園が発売する「毎朝快調 腸内環境改善」は、ドリンクヨーグルトと乳酸菌飲料の乳酸菌系ドリンクが拡大する中で、外部調査で最上位に浮上した乳酸菌系ドリンクの“効果が感じられない”不満点の解消を図るとともに、同じく最上位に浮上した“腸内環境の改善”の期待点に応えるべく開発された。

 ビフィズス菌を増やすグアーガム分解物(食物繊維)の働きで腸内環境を改善し、小容量でも飲みごたえがある濃度感が特徴となっている。

 伊藤園マーケティング本部新ブランド育成・コーヒーブランドグループの堀悠子氏は「特徴は3つあり、1つ目は腸内環境改善をヘルスクレームとする機能性表示食品である点。2つ目は、6種の乳酸菌を使用している点で、3つ目は『毎朝快調ヨーグルト』のドリンク版である点」と説明する。

 販促施策としては、発売日の4月10日から、腸内環境がわかる検査キットを景品にしたプレゼントキャンペーンを展開していく。

 チチヤスは1886年(明治19年)に創業。創業時の社名は広島合資ミルク会社で1904年に社名をチチヤスに変更した。1917年に日本初のヨーグルトを発売し1975年に関東へ進出。2011年に伊藤園グループ入りした。

 開発での主な役割分担については、チチヤスが乳系・乳酸菌商品に関する技術を伊藤園に提供し、伊藤園は研究インフラやマーケティングのノウハウをチチヤスに提供している。

 営業体制は、前期(4月期)からチチヤスの営業社員を伊藤園に送り込み伊藤園で一括。 
 「販売網をドライ・チルドの双方のいいところを使いながら広げていくという体制のために営業を集約した」(チチヤスの久保取締役)という。

 チチヤスの今後の目指すべき方向については「単にデザートのヨーグルトを広げていくだけではなくて、機能性を表記できるような原料でお客様の健康を常に考えた商品作りを考えている」(同)と意欲をのぞかせる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点