19.4 C
Tokyo
20 C
Osaka
2025 / 11 / 02 日曜日
English
その他各種イベント・展示会・講演会地域グルメ、産地訴求に力 尾家産業 全国10か所で春季提案会
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

地域グルメ、産地訴求に力 尾家産業 全国10か所で春季提案会

尾家産業は17日、大阪国際会議場(大阪市北区)で春季提案会を開催した。今回のテーマは「食ラボ」。「どんな状況でも食の楽しみを研究し続けるメーカーと当社が一丸となり、お客様の課題解決につながる提案を行う」(マーケティング部)と狙いを示す。

大阪を皮切りに3月14日の沖縄まで、全国10会場で実施。大阪会場には174社が出展、新商品335品を含む3千741品を揃えた。

コロナ収束後に訪れたい国の1位が日本というアンケート結果を踏まえ、全国各地のグルメを紹介した「推しコレ!日本全国グルメツアー」を特別企画として展開。提案会を開く10か所にちなんだメニューを用意した。大阪会場で人気だったのが、京漬物・しば漬けのノンオイルドレッシングをかけた大豆ミートのベジ餃子。「病院や施設だけでなく、外国人が戻りつつある外食店からの引き合いも強まっている」と担当者。にんにくを使っていないことや、焼き・蒸し・揚げにも使いやすい点が支持されているという。

「こだわり商品大集合」のコーナーでは、産地訴求できる商品を紹介。土佐産ゆず、聖護院かぶらを使ったドレッシング、淡路島玉ねぎのコロッケや気仙沼産カツオのカツなどを並べた。「ホテルのビュッフェが戻ってきて、揚げ物の需要が増えている」という。

注目を集めたのが、野菜物流の「やさいバス」と尾家産業の協業による新サービス。やさいバスが農家から集荷した野菜を尾家産業がユーザーに配送するもので、付加価値の高い地産野菜を短いリードタイムで届けることができる。同社が注力するMVF(ミート、ベジタブル、フィッシュ)の一環でもある。

  ◇  ◇

小林治仁統括㊧と尾家啓二社長(尾家産業)
小林治仁統括㊧と尾家啓二社長(尾家産業)

尾家啓二社長と小林治仁中日本西部統括は会見で次の通り述べた。

リアルの提案会ができて本当にうれしい。昨年は大阪だけリアルで、その次からは感染の拡大で延期や中止となった。今年は最後まで予定通り開催できると思われるが、お客様が予定通り来られるかは分からない。

第2四半期まで好調で、2期連続赤字から脱却し増収増益となった。今期の初めに賃上げを行い、夏と冬の賞与も多めに支給した。株主の長期保有優待も復活し、ほっとしている。コロナ禍や値上げラッシュ、人手不足とマイナス要因は多いが社員の頑張りが業績に表れた。最終四半期はこの提案会の成功にかかっている。また、その後のフォローもしっかりとする。

お客様が値上げの状況を分かってくれているが、まだまだ続きそうなので油断はできない。有効なPBを作り、廉価でお届けできれば良い。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点