12.6 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
その他各種イベント・展示会・講演会「既成概念を超え新たな市場に挑戦」 酒類食料品業賀詞交歓会で國分会長
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「既成概念を超え新たな市場に挑戦」 酒類食料品業賀詞交歓会で國分会長

酒類食料品業懇話会は5日、東京・ロイヤルパークホテルで令和5年度新年賀詞交歓会を開催した。メーカー、卸のトップら137社550人が参加し、新たな年の飛躍を誓った。

あいさつした國分勘兵衛会長(国分グループ本社会長兼CEO)は「3年ぶりの賀詞交歓会となる。デジタル化やDXもいいが、リアルでお会いできるアナログもよいものではないか」としたうえで、「コロナ禍で世の中は大きく変わった。わが国は高齢化・人口減少が進んでいるが、誰もがコンピュータを持ち歩くようになり、自動車は電気で走り、ドローンが飛び、ロボットが動き、キャッシュレスが当たり前の時代となった。これまでとは全く違う時代が始まり、コロナ禍を通じて新しいマーケットが生まれている」と語った。

そのうえで國分会長は「過去の経験値は必要ではあるが、これからは前年比やコロナ前との比較にとらわれることなく、世の中の変化に対応し、新しいマーケットに挑戦していくことが重要ではないか。既成概念を超えて、新たな食のライフラインを作っていきたい」と強調した。

令和4年度の叙勲・褒章受章者の紹介に続いて、今年の年男・年女を代表して宮原道夫・森永乳業会長が「今年の干支は癸卯(みずのとう)。これまでの努力が花開き、実を結び始める年という。新しい時代を切り開く強い意志で飛躍の年にしたい」と力強く乾杯した。

中締めでは三菱食品の京谷裕社長が「この3年間、食のサプライチェーンを支えてきた会員企業にあらためて敬意を申し上げる。今日この時も、大雪の中でもわれわれは食のライフラインを支えている。現場の方々の努力に感謝をあらためて申し上げたい。昨年のサッカーW杯では日本代表森保監督『共闘』という言葉が印象に残っている。食品業界はエネルギーコストの上昇や物価高による購買意欲の減退など今年も厳しい戦いが予想されるが、効率化が必要な非競争領域では互いに手を携え、業界が一丸となって共闘していこう」と呼び掛けた。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点