10.6 C
Tokyo
7.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
トップニュース永谷園「お茶づけ海苔」 巣ごもりでプラス行進 単月最大35%増
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

永谷園「お茶づけ海苔」 巣ごもりでプラス行進 単月最大35%増

永谷園のお茶づけ製品がずっと売れている。今年はいわゆる巣ごもり需要で爆発的に売れた家庭用食品は多いが、次第に前年並みに落ち着く商品や、親戚筋のふりかけは行楽需要の消滅でおにぎり向けが不振となり、トータルではマイナスに転じるメーカーもある。その中で簡便、安価、なじんだ味の永谷園のお茶づけ製品は2月から10月まで最大35%増のプラスを維持した。

いわゆる“お茶漬け”(永谷園は商品名として「お茶づけ」)の裾野は広く、乾物を扱うメーカー(特に海苔)は全国的に品揃えの一環として販売するケースが多い。そのほか地方の特産物を配合したお土産など多種多様な商品が存在する。その中で「お茶漬け商品と言えば」で答えが一致するほど浸透した商品の一つであることは間違いないだろう。

その看板商品「お茶づけ海苔」を中心とした各お茶づけ製品が今年は好調だった。右グラフにあるようにお茶づけ商品全体では2、3、4月の休校や緊急事態宣言に伴う巣ごもり需要で前年比116~127%の大幅増となり、5、6月に家庭内在庫を食べきると、コロナ第2波の7月は再び126%と大きく伸びた。8月は前月対比では下がって見えるが、それでも110%の二ケタ維持。さらに9月からは「めざまし茶づけ」キャンペーンを開始すると相乗効果で135%まで伸びた。10月も109%、11月は前年に「ワンピースコラボキャンペーン」を大々的に展開した反動減となったが、それでも例年に比べると好調を維持している。(表下記事続く)

永谷園 お茶漬け製品群 販売前年比(2019-2020)

注目は7月の126%だ。最初の“巣ごもり第1波”と同レベルの伸長ぶりが見られる。主力の徳用タイプに加え、新規ユーザーは小容量タイプやアソートタイプを購入し、全体の販売ボリュームを再拡大させている。また、追い風を受けているドラッグストア業態でも大幅伸長したようだ。

家庭用のお茶漬け市場は永谷園がシェア8割(推定市場規模・約150億円)とも言われる超寡占市場で、それゆえに市場活性化も“永谷園次第”となり悩みも大きい。昨年までは「欅坂46」(現・櫻坂46)や「ワンピース」など有名どころとのコラボキャンペーンに刺激策を求めていた。

かつては、ただひたすらお茶づけを食べる“シズル100%”のTVCMで過去最高売上げを記録したり、「ラーメン茶漬け」といった脱・お茶路線など、あらゆる可能性を探ってきた。ただ、いずれも効果はやや短期的だった。図らずもコロナ禍で活性化が果たされた「お茶づけ海苔」はもうすぐ(再来年)発売70周年を迎える。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点