13.7 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 18 火曜日
English
その他介護食とろみ付きのお茶漬け 介護施設で試食会 “いつもの味をいつまでも” 永谷園
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

とろみ付きのお茶漬け 介護施設で試食会 “いつもの味をいつまでも” 永谷園

永谷園は7月29日、やがわデイサービスセンター(東京都国立市)で介護食品として発売している「やさしいとろみのお茶づけ海苔」「同あさげ」の試食イベントを開催した。

同社は昨年10月末から両品をドラッグストアや調剤薬局で先行発売しており“いつもの味をいつまでも”をコンセプトに「お茶づけ海苔」「あさげ」の本来の味を守りつつ、嚥下・咀嚼に配慮したやさしいとろみ付きの商品を新発売した。

商品パッケージはとろみを想起させる大きな曲線や分かりやすい開け口表示などのデザインが評価され、「2019JPC(ジャパンパッケージコンペティション)」の「和食部門賞」も受賞している。

当日は午後2時30分のおやつの時間に併せて試食会を実施し、同社のお茶づけカーも登場して盛り上げた。また、力士の遠藤関のパネルも持参して記念撮影会も開催されるなど楽しいおやつ時間を提供した。

約30人の参加者は小型容器に入ったとろみのついたお茶づけ海苔やあさげを食べて「おいしい」「食べやすい」など感想を述べ合うなど好評だった。

営業本部健康食品営業部 大隅聖子部長の話

「くらしの和漢」も地道にユーザーを獲得して伸ばしている。薬膳市場も掘り下げているが、10月末に介護食品市場に参入した。とても難しい市場だと思っているが、2つほどやりたいことがある。1つは永谷園として“いつもの味をいつまでも”のコンセプトで作った商品がむしろおいしくなるかもしれないということ。そうした商品を提供して喜んでもらいたい。

実際にとろみを入れると塩分が控えられるがよりおいしくなるし、香りはとろみで抜けてしまうが抹茶を増量しておいしくなっている。もう1つは売場を明るくしたい。暗いわけではないが、あまり知られていない。

本日はお茶づけカーを連れてきているが、これはもともと若い人向けの施策だった。これからは介護施設などでイベントとして登場させることも良いと思っている。商品的には栄養価を高くするなど課題はさまざまある。また、これら発売品も月間100店ほど各小売店で導入を増やしている。在宅介護市場の中で覚悟を持って頑張っていきたいと思っている」と語った。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点