18.5 C
Tokyo
16.5 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料系酒類高品質クラフト続々投入 インバウンド需要狙いサントリースピリッツ
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

高品質クラフト続々投入 インバウンド需要狙いサントリースピリッツ

サントリースピリッツは、好調な「ジャパニーズクラフトジンROKU」に続く第2弾として「ジャパニーズクラフトウオツカHAKU」を4月23日に発売、第3弾「ジャパニーズクラフトリキュール奏Kanade」3品を6月4日に投入する。

海外、国内ともに高価格帯のスピリッツ・リキュールが継続的に伸長している中、同社は“クラフト”にチャンスの芽があるとみて注力。17年に発売した「ROKU」は12か国、2万2千箱だったのに対して18年は32の国や地域で展開した結果、前年比673%となる14万8千箱を達成。バランスのとれた味わいや品質、六角形のボトルデザインが評価されているという。

ウオツカの「HAKU」は原料にこだわり米麹や国産米100%を使用。原料酒はほのかな甘みとやわらかな口当たりのものと、クリーンな味と香りのものを丁寧につくり分けてブレンドすることで米由来の複雑で豊かな味わいとした。

 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
「ジャパニーズクラフトリキュール奏Kanade」

また白樺炭だけでなく竹炭も使い濾過することで、クリーンでクリアな味わいとスムースでやわらかな味わいを両立。商品開発研究部の鳥井和之シニアスペシャリストは「ミキサビリティを十分に確保した設計」と話す。

一方、「奏」は国産素材を使い、また伝統的な抽出製法(浸漬・蒸溜)で素材の個性を最大限引き立たせたという。

「奏〈柚子〉」は、柚子の果実・果皮をそれぞれつくり分けした3種の原料酒と柚子果汁を用い、柚子ならではの香り、柚子果汁の酸味、果皮の苦みを生かした素材感が特徴となる。「同〈白桃〉」はやわらかで芳醇な香りと自然でみずみずしい果実感が、「同〈抹茶〉」は甘さを抑えたことによる茶葉由来の自然で芳醇な香りと、旨みや苦みを含めた素材感が特徴だ。

「ジャパニーズクラフト」では和素材の繊細な個性を生かした「ジャパニーズクラフトカクテル」を提案していく。

仙波匠社長(サントリースピリッツ)
仙波匠社長(サントリースピリッツ)

展開について仙波匠社長は「新需要の創造を狙っており、中味を推奨してくれるようなバーなどをメーンに想定している」といい丁寧なブランディングを図る。プレミアムな価格帯とすることで、既存品と住み分けしていくという。

「HAKU」は昨年10月から米国で先行発売。初年度は9千箱。「奏」はインバウンド需要も想定し料飲店・空港・免税で販売し、状況次第でその後の展開を検討するとしている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点