12.1 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
その他企業活動ソフトバンク 日本食輸出支援事業を開始 誰もが世界に挑戦できる場
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

ソフトバンク 日本食輸出支援事業を開始 誰もが世界に挑戦できる場

ソフトバンクは、社内起業制度から会社化したumamill(ウマミル)社を4月1日に設立。ITやAIを活用した日本食輸出支援プラットフォームを展開し、日本の生産者・食品(飲料・酒類含む)メーカーが簡単に世界に挑戦できる場を提供する事業を本格始動させた。

現在はシンガポールを対象とし、来年度には2か国を加える予定。東南アジア主要諸国への拡大も検討が進んでおり、将来的にはEU圏、米国、アフリカも視野に入れる。

国内市場は、人口減や成熟市場化などで食の需要は頭打ちまたは減少が予想されるが世界的には拡大。また日本の料理や食材に対する認知や需要も高まっており、自由貿易圏の拡大とも相まってチャンスと言える時代が到来している。

ただ、日本は主要諸国と比べて食の輸出額が少なく、需要拡大に乗り遅れているが、輸出未経験企業、特に中小企業が輸出に取り組むにはさまざまなハードルが存在する。コスト面では基礎調査から商談まで最低でも67万円かかる(ウマミル試算)とされ、実際には数百万円をつぎ込んでも成約に至らないことも多い。また、言語やノウハウ面も障壁だ。

フルサポート型BtoB向けサービスのウマミルはこれらの課題解決が目的だ。国内の生産者やメーカーがウマミルのサイトにアップした商品情報を海外バイヤーが確認。試食品の注文があった場合、国内企業は指定の場所まで発送すれば同社が提携パートナーを通して現地へ届ける。

試食品への評価は国内企業に伝えられ、それに基づき仕様を変更するなどして成約に至ったケースもある。

商談は同社が代行し、成約後のサポートも行う。一連の流れの中で翻訳なども同社が担うことから、登録は日本語で行える。

同社が商品を買い取り海外に販売するため、国内企業側は円で決済できることもメリットだろう。サンプル輸出料が1回につき1万円かかるが、初期費用・月額基本料・成約手数料は無料。サンプル輸出は月2回のため、国内企業側は最大費用が月2万円。同社の売上げは、現時点では輸出時の販売手数料だ。

海外側では、現地商社だけでなくレストラン・小売店もこの流れに参加できるため、ウマミルが営業面を完了させ、ユーザーが仕入れるタイミングで現地商社と連携して効率的に商品を卸すことが可能になる。

昨年7月にベータ版を立ち上げ4月に本格リリース。ベータ版時点でサンプル申し込みが87件、4月中旬時点で成約は20件以上だ。

同社ではデータを蓄積することで、将来的にはカテゴリーや商品特性ごとに販売国や購買層、季節性や価格帯について分析、需要などの未来予測を可能にしたいとする。

輸出やECが難しい中小企業が主なターゲットだが、小規模メーカーとの取引が多い卸業や大手企業からも関心が寄せられているという。また、現地飲食店の利用も多いことから一次加工品や業務用を求める声もある。

現状ではシンガポール側の条件に制約され、温度帯はマイナス20℃まで、加工食品のみを扱うが、対象国の拡大や体制の整備に伴い拡充する考えだ。機能面もブラッシュアップを検討、調理法や食べ方等を動画などで紹介することも視野に入れる。

佐藤晶洋CEOは「システムを活用することで、海外に出られていない人たちを海外に出し、地方を盛り上げたい」と意欲を示している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点