13.9 C
Tokyo
12.4 C
Osaka
2025 / 11 / 19 水曜日
English
その他SDGsチーズ肥料で野菜を育てよう 家庭でも取り組める脱炭素 六甲バターが夏休みイベント
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

チーズ肥料で野菜を育てよう 家庭でも取り組める脱炭素 六甲バターが夏休みイベント

六甲バターは7月30日、チーズ廃棄物から作った肥料を使った小学生向けSDGsイベント「夏休みはチーズ肥料で野菜を育てようQBBこどもワークショップ」を、神戸市西区の同社神戸工場で午前と午後の2回開催した。参加費は小学生1人1000円だが、いずれも定員20人の小学生とその保護者などが参加した。

イベントの趣旨はSDGs。チーズ廃棄物を再利用した「チーズ肥料」でも野菜が育つことなどを学ぶことで、「環境へ興味関心を持つきっかけ」や、「家庭でも取り組める脱炭素(SDGs)の取組みのヒント」の提供を通して、「当社の再循環の取り組みをより多くの方に知っていただきたい」(同社)思いで開催した。

最初の座学では、チーズの廃棄量や栄養などについて学び、チーズはカルシウム、たんぱく質、脂肪、ビタミンなど「栄養たっぷり」なことを伝えるとともに、その栄養あるチーズの廃棄量は同社で年間約840トンあり「もったいない」こと、廃棄の燃焼時に「環境に悪いガス(CO2)が出てしまう」ことを伝えた。

この「もったいないを減らす」ための環境負荷低減の取り組みの一つとして「栄養あるチーズは植物にも栄養になる」として、チーズ肥料の取り組みを伝えた。

続いて工場内でチーズ製造工程の溶融、充填、冷却、包装など一連の流れを見学し、その後はチーズ肥料を使用したトマトの苗植えを行った。苗は自宅に持ち帰り夏休みの自由研究などに活用できる。

また、同社の環境の取り組みとして、チーズ肥料の他、太陽光発電など自然エネルギーの積極的な活用についても紹介した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点