10.5 C
Tokyo
9.4 C
Osaka
2025 / 11 / 19 水曜日
English
インタビュー特集味の素 中村茂雄社長 企業活動に「高速開発システム」を バイオ&ファイン事業の成長を加速
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

味の素 中村茂雄社長 企業活動に「高速開発システム」を バイオ&ファイン事業の成長を加速

藤江太郎前社長の体調不良により、2月よりから急きょバトンを引き継いだ味の素の中村茂雄代表執行役社長(最高経営責任者)。

「藤江前社長から志を受け継ぎ、ASV経営を進化させ、2030ロードマップの前倒し達成に挑戦する」とし、受け継いでいくもの(アミノサイエンスで人・社会・地球のWell-beingに貢献する志)と進化させていくものを明確にすることで、ロードマップの前倒し達成を目指している。

ロードマップのポイントは、バイオ&ファインケミカル系事業の成長を加速させ、2030年に食品系事業の事業利益と同等規模にすること(21年は1対2)。ただし食品事業とバイオ&ファインケミカル事業を区切らず、グループの強みを発揮し、融合しながら互いの成長を目指す方針で、ロードマップの前倒し達成にとって同事業に精通する中村社長は欠かせない存在と言える。

アミノ酸をベースにした機能性材料に関する研究を主軸に20年以上、半導体パッケージ基板用の絶縁材料「味の素ビルドアップフィルム」開発につながる事業に初期からかかわるなど、食品メーカーには珍しく技術畑出身の中村社長。電子材料事業の経験で培った考え方を自ら構築した「高速開発システム」で再現し企業活動に生かす考えで、システムの解説になるとおのずと熱が入る。

言い換えると「今日できることを明日に先送りしないことの積み重ね」とし、味の素ビルドアップフィルムの成功には必要不可欠なアプローチだったが、「それ以外の事業や機能にも応用・進化が可能」だと言う。

システムの本質は、「人・モノ・金・情報+時間を経営資源と捉えること」と指摘。「目まぐるしく変化する今日の市場の中、俊敏性をもって顧客環境に対応し、顧客ニーズを先読みし、複数のソリューションを迅速に開発、フィードバックに基づき継続的にソリューションの改良やプロセスを合理化すること」。

ブラジル味の素社長(22年4月~)の折に、このシステムを食品事業(BtoC)に導入した結果、新製品数が倍以上に増加し、事業利益も二ケタパーセント拡大するなど好結果が得られたと振り返る。システムは、ニーズの明確化、戦略構築、味の素グループの技術活用、マーケティングではスピード重視(人海戦術も)、発売、検証(販売データ解析)などの手順で進められた結果、新製品開発スピードがアップし、販売数も増加した。また「ブラジル味の素社は、製品開発をリレー型から伴走型に変えたことで開発のスピードが上がった。日本も伴走型に切り替えることで進化できる余地がある」と言う。

フィロソフィーは「パーパスからちゃんと考えてちゃんと実行に繋げる!」。「パーパスだけではきれいごとになってしまう。パーパスを掲げるだけでおしまいにせず、各社員が自分事化した目標に落とし込み、全社戦略や機能戦略に磨き込みをかけ、各組織が情熱をもって達成を目指すことで実行力を高める。今後はパーパス振興活動から“ちゃんと考えて、ちゃんと実行する”実行力強化の段階であり、それらを支える人材、組織、企業文化を大切にしながら進化したい」方針だ。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点