食用と競合しない植物油から国産SAF燃料 那覇-宮古島で初フライト J-オイルミルズとJTA

J-オイルミルズと日本トランスオーシャン航空(JTA)、太陽石油、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)は、食用に適さない植物の種子から生成した国産SAFを用いたフライトを3月25日の沖縄県内路線(JTA565便/那覇-宮古島行)で実施した。

NEDO助成事業の「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築」の一環。沖縄県内路線での国産SAFを使用したフライトは今回が初めてで、循環型エネルギーの地産地消および脱炭素社会への貢献が期待されている。

今回の取り組みでは、J-オイルミルズは沖縄県管理道路の街路樹から落下した食用に適さない植物のテリハボクおよびポンガミアを原料として、それぞれの種子に適した搾油・精製工程を開発。SAF化の工程を経て、バイオガス原料100%のニートSAFの生成に成功、今回生成したニートSAFは国際品質規格である「ASTM D7566 Annex A2」への適合を確認した。

太陽石油において、ニートSAFと従来のジェット燃料との混合を行い、JTA路線便での国産SAFを使用したフライトを実施した。

各社は今回のフライトを通じて、地域資源を活用した脱酸素社会の実現に貢献する。今後は沖縄県でのSAF原料の試験栽培やSAF使用拡大など、地産地消のSAF普及に取り組み、未来の航空業界を支える新たな技術とビジネスモデルを創出を目指す。

航空業界ではCO2排出量削減の具体策として、持続可能な航空燃料(SAF)の安定供給に対する社会的な要請が高まっている。日本では2030年にジェット燃料使用量の10%である172万㎘相当をSAFに代替する目標が示されており、SAFの供給拡大に向けた取り組みが進んでいる。

その中でも、廃食用油を原料とするSAFの大規模生産への期待が高まっているが、燃料として利用可能な日本の廃食用油は最大年間13万トン(約14万㎘)とされており、2030年に向けて世界全体のSAF需要が増大することを踏まえると、バイオマス資源の多様化が不可欠となっている。

J-オイルミルズでは新たなSAF原料油脂の確保に向けて、食用に適さず、食料と競合しない植物のテリハボクおよびポンガミアの種子から搾油・精製した油脂を用いた100%バイオマス由来SAFの生成に成功。今回のフライトの燃料として使われるニートSAFの製造を担い、今後はテリハボクとポンガミアの栽培実証試験などを通じたSAF原料の供給量拡大に向けた取り組みを進めていく。

株式会社アピ 植物性素材