14.7 C
Tokyo
12.3 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
加工食品調味料・カレー類味の素「白米どうぞ」 100万食突破、一般流通で販売 ダチョウ倶楽部「目隠しチャレンジ」
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

味の素「白米どうぞ」 100万食突破、一般流通で販売 ダチョウ倶楽部「目隠しチャレンジ」

味の素社は、昨年から自社通販サイトで発売した炊飯器専用調理料「白米どうぞ」の累計食数が10か月で100万食を突破し、今年2月から全国のスーパーやドラッグストア、調剤薬局等でも販売を開始した。そこで全国発売と累計100万食突破を記念して24日、ダチョウ倶楽部を招き、トークショー「目隠しチャレンジ」及び試食会を行った。

「白米どうぞ」は、炊飯器にお米と水の量に合わせて商品を入れ、2~3回混ぜるだけで無理なく糖質ケアができる画期的な商品。酵素の働きで、白米のでんぷんが分解されにくい構造になるため、糖質の吸収が穏やかになる原理を活用。白米のGI値に着目し、酵素研究による知見を活用して開発された(特許申請中)。

竹澤拓也新領域グループマネージャーによると、購入者の7割がリピート購入であり、使い方が簡単なうえに、ありそうでなかった商品として評価されたことが累計100万食突破に至ったと言う。開発に9年かかったとされる同品。糖質ケアとおいしさを両立させ、お米のおいしさや見た目、香り、食感は変わらないだけに、まさに「白米革命」の商品と言える。

同社によると、全国発売に先立ち、糖質ケアに関する意識調査(20~60代の男女約1000人)を行った結果、「糖質ケアが気になる人は全体の57.3%」「十分な糖質ケアができている人は33.9%」「十分な糖質ケアができていない人は61.6%」「糖質ケアを気にしていない人は50、60代以上の男性の約半数」などが明らかになった。しかも年齢が高い人ほど意識も高いと思われていたが、20代の若い人のほうが意識が高いことが判明した。

トークショーでは、ダチョウ倶楽部の肥後克広氏が、グルメで知られる目隠しした寺門ジモン氏にごはんを食べてもらい、「白米どうぞ」が入っているか、いないかを当ててもらうチャレンジに2回挑戦(実際は2回とも「白米どうぞ」入りごはん)。食べ終えた寺門氏は「白米どうぞ」入りでも、デンプン質の独特の香りや甘さなど、普段食べているごはんとは違いがなく驚いた」とし、肥後氏も「普通のごはんと違いなく、おいしい」と感想を述べた。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点