10.9 C
Tokyo
6.9 C
Osaka
2025 / 11 / 22 土曜日
ログイン
English
飲料系飲料「ペットボトルは地上資源」を羽田空港から発信 全国清涼飲料連合会と空港関連各社が協働でイベント実施
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「ペットボトルは地上資源」を羽田空港から発信 全国清涼飲料連合会と空港関連各社が協働でイベント実施

 一般社団法人全国清涼飲料連合会(全清飲)は、日本空港ビルデングと東京国際空港ターミナルの2社と協働し、羽田空港ターミナル内で10月11日から14日までイベント「羽田deリサイクル ~ペットボトルは、ボトルからボトルへ~(Close the loop!循環させよう!)」を実施した。

 空港の利用者に、ペットボトル(PET)を再びPETにリサイクルする「ボトルtoボトル」の取り組みを広めることが主な目的。

 10月11日、イベント説明会に登壇した全清飲の那須俊一専務理事は「当団体では、飲み終わったPETはゴミではなく地上資源だと考えている。イベントによって、羽田空港を利用される多くの方にも、ゴミではなく資源だと思っていただきたい」と語る。

 羽田空港としても、10月の3R推進月間に合わせてイベントを行うことで、空港内での取り組みを広め、利用者にリサイクルを促す。

左からビッグウイング社の岩瀬祐和氏、日本空港ビルデングの植田英嗣氏、全国清涼飲料連合会の那須俊一氏、大田区公式PRキャラクターのはねぴょん
左からビッグウイング社の岩瀬祐和氏、日本空港ビルデングの植田英嗣氏、全国清涼飲料連合会の那須俊一氏、大田区公式PRキャラクターのはねぴょん

 日本空港ビルデングの植田英嗣上席常務執行役員サステナビリティ推進室担当は「『ボトルtoボトル』は、限りある資源の有効活用を目的とした取り組みのひとつ。多くの方にイベントに参加していただき、楽しみながら理解を深め、『ボトルtoボトル』が広がるきっかけになってほしい」と述べる。

 羽田空港でPETの販売を行うビッグウイング社の岩瀬祐和専務取締役執行役員は「昨年もイベントを実施し、多くの利用者さまにこの取り組みを知っていただくことができたため、今年も実施することになった」と説明する。

 イベント会場には、PETボトルのラベル・キャップ・ボトルを分別して回収できるリサイクルボックスや、全清飲と羽田空港の取り組みを紹介するパネルが設置された。PETボトルが回収しリサイクルされるまでを解説する展示物なども置かれた。

 イベント期間中は、昨年も実施したクイズのほか、新しく「ボトルtoボトル」を学べる環境学習講座を全清飲と日本空港ビルデングの協働で開催した。大田区公式PRキャラクターの「はねぴょん」も来場し、イベントを盛り上げた。

羽田空港の会場で展示されたパネル
羽田空港の会場で展示されたパネル

 イベント後も、羽田空港では引き続き「ボトルtoボトル」の取り組みを行う。

 羽田空港では今年、第1・第2ターミナルのすべての箇所にPET専用回収ボックスを設置。
 うち20カ所には、PETのリサイクルを促すパネルを設置した。

 国際線のみの第3ターミナルは、一部の箇所で瓶や缶とPETボトルが同じボックスで回収されている。
 現在は、言語やスペースの問題も踏まえながら、PETボトル専用回収ボックスの増設を目指している。

 今年10月からは、PETのキャップの回収の実証実験も開始。スーパーメイト社との検証のもと、第1ターミナル・第2ターミナルで計5カ所に回収ボックスを設置した。回収したキャップは、買い物カゴなどにリサイクルされる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点