14.2 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料系飲料紙容器の水が拡大 “脱プラ”ニーズとらえる 浮世絵シリーズに第2弾 サクラ食品工業
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

紙容器の水が拡大 “脱プラ”ニーズとらえる 浮世絵シリーズに第2弾 サクラ食品工業

サクラ食品工業(大阪府吹田市)が昨年4月に発売した紙容器入りミネラルウォーター「清流咲良之舞(せいりゅうさくらのまい)」が好調だ。飲料の主流であるペットボトルとは異なる紙の容器が評価され、新たな販路を開拓している。6月にはパッケージの異なる第2弾「清流咲良納涼図(せいりゅうさくらのうりょうず)」を投入した。

昨年発売した「清流咲良之舞」は酒どころとして知られる京都・伏見の地下水を使い、パッケージには画家・絵師の石川真澄氏が描いた浮世絵を施した。

発売直後の5月に開かれたG7広島サミットの会議に採用されたのをはじめ、関連する国際会議でも使われた。ほかにも来店客の9割以上が外国人という銀座のカフェ、羽田空港のコンビニなどインバウンド需要の強い店を中心に広がった。特に注力しているのがホテルだ。外国人の利用が多いということも一因だが、別の理由からも同製品の特徴が受け入れられている。

22年4月にプラスチック資源循環促進法が施行され、ホテルはプラスチック製備品の削減へと舵を切った。ペットボトル飲料についても同様で、代替品として紙製の「清流咲良之舞」が受け入れられた。

新たな効果も生まれている。美しい浮世絵の描かれたパッケージを捨てずに持ち帰る宿泊客が増え、部屋では飲みかけのペットボトルなどのゴミが減った。月に200件のペースでホテルに営業を行った市場開発部の辻啓人氏は「宿泊者へのサービス向上と、SDGsの観点から評価いただいている」と話す。

関西地区では、大阪・関西万博の開催まで1年を切り、それに関連した国際的な会議が増えている。その場に「清流咲良之舞」が採用される機会も多い。「京都の水を使い、滋賀の工場で製造し、大阪の当社から国内外へ広がる。そういう流れができつつある」(市場開発部・柏原裕司課長)と手応えを得ている。

「サクラ ミネラルウォーター」
「サクラ ミネラルウォーター」

今後、春夏秋冬で異なるパッケージの製品を投入し、「日本の四季を楽しんでもらえるギフト商品としても提案したい」(同)考えだ。

SDGsの浸透を背景に、浮世絵シリーズを含む紙容器製品全般が支持を集めている。コロナ禍で多くの企業は来客へお茶を出すことをやめ、代わりにペットボトル飲料を提供するようになった。最近では大手や外資系を中心に、それを紙容器へ切り替え企業イメージの向上を図る企業が増えている。

紙容器ミネラルウォーターの出荷数はこの6年で約5.5倍伸びているという包材メーカーのデータもあり市場はさらに広がると予測される。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点