14.9 C
Tokyo
15.5 C
Osaka
2025 / 11 / 05 水曜日
English
農水畜産業米{コメ}秋田のコメ生産者と交流 深井常務ら田植え体験 日清食品×JA全農
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

秋田のコメ生産者と交流 深井常務ら田植え体験 日清食品×JA全農

日清食品はこのほど、全国農業協同組合連合会(JA全農)と連携を深める一環で、秋田の米生産者との交流プロジェクトを秋田県大仙市の圃場で行った。

当日は関係者約40人が参加して田植えを実施。両者は「日清カレーメシ」の原料米などで取引関係にあるが、深井雅裕常務サプライチェーン本部長兼Well-being推進部長は「物流以外の領域でも新しい価値を生み出せないか議論を重ねている。田植えを通じてお互いの理解が深まり、取り組みが深化していくことを願っている」と話した。

日清食品とJA全農は昨年10月31日、共同物流や資材調達などに関する包括的な連携協定に調印。その中で「食と農にかかわるすべての人々のWell-beingの実現を目指す」をテーマの一つに掲げている。今回のイベントは、日清食品が生産地や生産者を深く理解する必要があると考え、「稲作生産者と交流したい」との意向をJA全農に伝えたところ、加工用米の取扱量も多いJA秋田おばこの協力が得られて実現した。

開催に先立ち、地元農家ら関係者は「大曲の花火」で有名な大仙市ならではの打ち上げ花火で歓迎。JA全農の高尾雅之常務理事は「JA秋田おばことは加工用米の長期契約を初めて締結し、日清食品をはじめ多くの取引先に供給している。日清食品とは原料米に限らず、例えば『でんぷん』や『具材』など国産の農畜産物で取り組みを広げていける可能性を感じている」とあいさつした。

田植えする深井雅裕常務(写真中央)
田植えする深井雅裕常務(写真中央)

田植えは日清食品から深井常務を含む11人ほか、JA秋田おばこ、JA全農本所、JA全農秋田県本部の関係者が参加。約1haの圃場に「あきたこまち」の苗を田植え機と手植えで次々に植えていった。

初めて田植えを体験したという深井常務は、田植えや稲を育てることの労力を引き合いに出し、「『日清カレーメシ』など商品として食べる時間はわずかだが、原料の米がどうやって作られているかを知ることで商品に対する思いも変わってくる。本当にありがたいと感じた」と話した。

次回の交流プロジェクトは未定だが、今後はJA秋田おばこに限らず、他の産地や農作物の生産者らとも交流を深めていきたい考えだ。

なお日清食品はJA全農と物流領域でトラックのラウンド輸送を実施。想定された効果(実車率+12%、拘束時間▲7%、積載率+9%、CO2排出量▲17%)が創出されているという。今回の生産者交流プロジェクトなどを通じ、同社が目指す「ステークホルダーのWell―beingの実現」に資する取り組みも推進する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点