14.8 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 18 火曜日
English
飲料嗜好飲料ファミリーマート 「モカブレンド」購入で産地支援 コーヒー豆生産の次世代育成に貢献
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

ファミリーマート 「モカブレンド」購入で産地支援 コーヒー豆生産の次世代育成に貢献

ファミリーマートは親会社である伊藤忠商事とともに、コーヒー習慣を通じたコーヒー豆の生産地支援に取り組んでいる。コーヒー豆生産の次世代を担う子どもたちの教育・環境支援を通して、2050年にはアラビカ種コーヒーの栽培適地が半減すると危惧される「コーヒーの2050年問題」への対応も強めていく。

6月3日までFAMIMA CAFÉ「モカブレンド」「アイスモカブレンド」の購入1杯につき1円を、駐エチオピア日本大使館主導の「草の根・人間の安全保障無償資金協力」と協力して現地のベレラ中・高等学校に寄付し、トイレ設置やコーヒーの歴史・文化を継承のための教材購入に充てる。

「コーヒーの2050年問題」への対応も目的。

ベレラ中・高等学校の教室(左)とトイレ
ベレラ中・高等学校の教室(左)とトイレ

2050年にアラビカ種コーヒー豆の生産適地が半減し、供給不足に陥ることが懸念される問題で、背景に気候変動、病害や虫害による生産量低下、経済的苦境による生産者減少などがある。「この課題はエチオピアも抱えており、経済的に余裕がない生産者は満足な教育を受けられない状況。適切な農法知識が不足し生産性が上がらず、収入も増えない悪循環となり、農地放棄や生産者の減少に繋がっている」ことから「未来を担うこどもたちを支援するため、日々のコーヒー習慣を通してコーヒー生産国の子どもたちのために役立ちたい」(同社)との思いで取り組む。

柴田裕憲在エチオピア日本大使は「支援は地域コミュニティや教育環境の発展に貢献するもので、非常に意義深く、大使館も力を合わせて取り組んでいきたい」とコメント。

「モカブレンド」(ホット/アイス)で使用するイルガチェフェ産モカ豆の栽培
「モカブレンド」(ホット/アイス)で使用するイルガチェフェ産モカ豆の栽培

取り組みに賛同した「FAMIMA CAFÉ」共同開発者の粕谷哲氏は「開発に関わった商品が生産地の環境改善の一助になることを嬉しく思う。生産地への興味を持つきっかけとなり、生産地はもちろん消費者含めコーヒー産業全体がサステナブルな産業に向かうことを願う」とし、「モカブレンド」の焙煎メーカーであるキーコーヒーは「一般の生活者と幅広い接点を持つファミリーマートの取り組みで、一人でも多くの人がコーヒーの産地が抱える課題に興味を持ち、生産国支援の輪が広がることを期待する」などコメントを寄せている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点